ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

水周りのイメージ(1)バスルーム関係

2006年04月17日



賃貸住居の問合わせの時、「水周りは綺麗なもので」
この台詞は大半が女性からで、男性から聞く事は滅多に無い。そもそも「水周り」っていう表現自体あまり男性からは聞かない。
「水周りは新品でお願いします」ならわかりやすいんだけれども、
「水周りは綺麗なもので」だと、やっぱどこかに象徴化されたイメージが隠れているのじゃないか?
何故って、賃貸住居の契約で今(特に『東京ルール』以来)御馴染みなのは「退出時に業者によるクリーニング特約」で、つまり水周りも何もクリーニングされていない部屋はほとんど無い。内見の時に「クリーニング済」なんて書いた紙が、玄関マットよろしく置いてあるのは珍しい事じゃ無いし、トイレに至っては便座に「消毒済」の紙が巻いてある事もあるぐらい。
そして“賃貸”なのだから、以前誰かが使っているのであって、新品同様となると「リフォームによる交換か新築物件」しか無い。

ここで話が戻る

じゃ何故「内装完全リフォームによる水周り新品な部屋か、新築限定」にならないのか?
いつか独立したエントリーで『築浅信仰』書く予定なんだけれど(これ最も大事なポイントは「新築」ではなく「築浅」って抽象性にある)、ここでも「新築限定」ではない。
よく似た表現がある。
「経験は浅い方です」
これなかなか「私は意地でも初心者です」と言う人は珍しく、どんな経験でもなんか“浅い”と「限りなく透明に近いブルー」じゃないけれど、「限りなくビギナーに近い経験者」って、とても微妙な表現って事になる。「そのニュアンスを受け取って欲しい」みたいな、

そもそも住居にはは“自画像”が投影することが多い。連想としては「家族⇒家⇒自室⇒自分」、昔なら男が拘った「一国一条の主」⇒「一戸建ての購入」もそれに倣う、
なので特に賃貸におけるシングルルームは「洋服の趣味」と同じように自分個人の属性となるんだけれども、不動産(普遍性の投影)であるだけに余計にシンボルとして「自分の部屋は自分自身の投影」ってイメージは大きくなる。
「合理的でクレバーだ」ってさっぱりした人格傾向がセルフイメージであれば、最も選択肢は広がるが、「なんじゃこれ!」というような特異物件に対する親和性は無い。
てなバックグラウンドを背景に考えてみる

ここには「生活」の「生」の部分が当てはまるだろう
つまるところ「清潔にする事を大事に考えています」⇒「掃除がしやすい等メンテナンスが“楽”なタイプ」⇒「高級なタイル張りよりユニットバス希望」みたいな流れ
なので、調査の依頼を受ける私としては「バランス釜不可」って考える。
築年数の古いものの方がルーチン管理(10年ぐらいで設備の換装が検討される)でバストイレ交換になっているケースが多いので、築浅になりがちな注文にそこいらへんを説明する事になる。

「水周りは綺麗なもので」
シングルルームの場合で、ふとそんな風に思った時には「実は3点ユニットがお勧め」
3点ユニットって実は人体構造に似た合理性があって、厳密に言うとシャワーバスではない。
そもそも便座の存在は、座って身体洗っちゃっていいからであって(3点ユニットの使用法って「最初にトイレットペーパー外す」事)、入浴する時にシャワーなり浴槽のお湯なりで「ザパー」ってトイレも流しちゃうのが3点ユニット、
トイレは常に清潔で、しかも実際の居室は「間違いなく数u広くなる」

「3点ユニットが希望です」
滅多に無い依頼なんだけれども、そんな着眼点で考えると「思わぬマッチング」を発見したりしますよん。「あっこの部屋暮らしやすい」とか、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 03:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック