私鉄沿線の流れは、川の流れに似ている。
西武池袋線・東武池袋線で暮らす人は池袋が「ある意味終点=ダム」であり、池袋を起点に文化が生まれる。
京王線ならコテコテの新宿系となるし、小田急で言えば、新宿が終点ではないともいえる特異なキャラクターがあるので(代々木上原から千代田に乗り換えなので、ここが第二の終点)新宿原宿系となる。
小田急に似るのが東横で、「中目黒で日比谷線」となる事や代官山から恵比寿は徒歩圏(一体と言ってもいい)なので、単に渋谷系ではなく恵比寿系とも言える。その実体自由が丘(都市国家)の存在や「終点は横浜だ」な側面もあるので、キャラはとても立体的で、コテコテの渋谷世田谷系である田園都市とこれ又キャラが違う。
さて、そうなると「希望の沿線は?」って時の沿線選びにはどんな心理があるのだろう。
ウチの会社(営業範囲はやたらと広い)の統計DATAだと「小田急・東横・田園・山手線圏内の地下鉄、代々木界隈の延長としての笹塚初台(京王新線=都営地下鉄)丸の内、これに井の頭線が続く」となる。
興味深いのは、「純粋な京王、ちゅうおうせんの問合わせが」とても少ない事で(池袋界隈や西武新宿は地元業者の営業が強いので、仲介としての問合わせは少ない。ここに暮らす人は普通に地元に暮らしている間に部屋も決まっちゃうのじゃないだろうか)、この統計から見える心理を考えてみよう。
(ウチのお客さんは個性派とか少々ギャンブルしても“自由優先”な人が多い。)
一番わかりやすい例で「新宿アクセス」から見てみてよう。
「小田急か京王か?」
相場的には祖師谷VS烏山はいい勝負で、「どちらも一時の人気の結果、供給過剰傾向が定着し相場は安い」。この二大拠点があるために、どちらの沿線が安いとかって違いはほとんど無い。(都心近郊エリアの「上原VS初台」では上原が強いけれども、この両者は純粋には「小田急・京王」では無い。「原宿渋谷徒歩圏VS新宿徒歩圏」って事になる)
代表的な街「祖師谷」と「烏山」で考えてみよう、
京王のキャラは「チェーン店のドラッグストアが目立つ」とこにあって、不動産屋的なイメージは「コンサバなOLさんが暮らしやすい街」
小田急のキャラは「なんか古い商店街が残っていて、あ縲怩ネんか世田谷だな縲怐vな街、自由な気風がある。
実は京王と小田急が交差する街下北沢を考えるとよくわかるんだけども「下北は小田急の街です」。京王の渋谷系とも言える井の頭は「渋谷ってより吉祥寺(都市国家)のイメージが支配的」で、「井の頭って小田急と下北で交差するよね」となる。
自由人が好むのか、堅いお勤めの方が好むのか?
なかなか難しいんだけれども、何本かの路線を順番に並べてみよう、
「京王」⇒「丸の内」⇒「京王新線(都営新宿)」⇒「田園都市」⇒「小田急・東横」⇒「都内地下鉄圏」
(異論もあると思うけれど、これは大雑把な分類なのでお許しお縲怐j
ここからどんな心理が見えるのかというと、
「実は都内(特に文京区)の相場と、私鉄沿線の相場は同じ地域があり、電車に乗って郊外に帰るって部分に本質的な意味がある」ここが一番重要に思う。
つまり「どこに帰るのか」って心理だ、
◎乱暴で極端な言い方をするなら
「人は帰るってイメージを体感するために、わざわざ私鉄沿線郊外を選んでいる」
そもそも目黒や文京区なんかの相場を「最初から知らない人はとても多い」、ここには当然「都内は無理でしょう」という気持ちが一時的にはあるのだろうけれど、深層心理は「都心から帰るのが当たり前だから」だと思う(欧米の「ダウンタウンと郊外」とは意味が違う)。
私鉄沿線なんかの帰り道が、小市民的中流というか「スタンダードな安心感」を醸成する要素になっている事は間違いない。
そうなってくると、暮らす沿線こそホームタウンになるのだから、これは少々乗り換えてでも“自分らしい街”を選んだ方が快適に暮らせる。
何故って「週末何処の街に行くのか」を決定ずけるからだ。
東京で暮らしている人はよくわかると思うんだけれど、
「会社の帰りに寄る事はあっても、よりによって週末に渋谷は行かないよね」これが東京で暮らす人の本音。
ちゅうおうせんの街で暮らす人は「よりによって週末に中野から東に行くの?」ぐらいな勢い。
さて、そうなると「週末の街」が鍵となる。
小田急には「町田(神奈川の人の意見だと、町田は東京都では無い)・下北・経堂・祖師谷・成城」
京王には「烏山・調布」
丸の内(南ルート)には「新高円寺・荻窪」
田園都市には「駒沢・三茶・二子玉川」
井の頭には「吉祥寺」
東横には「自由が丘・代官山」
東急池上線には「蒲田・長原・戸越銀座・五反田(あまりもディープな世界で、私はここが最も東急らしいコアな路線だと思っています)」
都内地下鉄って言えば「赤坂・外苑・表参道・麻布・湯島・千駄木・白金・広尾・芝・愛宕(虎ノ門)・春日・神楽坂・飯田橋等々」
総武緩行東「秋葉原・亀戸・錦糸町」
総武緩行西「ちゅうおうせん」、中央線「八王子・国立・立川・小金井」
西武池袋「練馬・江古田・池袋」
西武新宿「野方・沼袋・新井薬師・高田馬場」
東西線東「門前仲町・東陽町」
都営新宿東「菊川」、日比谷線北「入谷・三ノ輪・千住」
ここいら辺の街のキャラが「帰る雰囲気」を決めると言っていい。
{左:a29tYWdvbWVTCw.gif}東京の賃貸に暮らす人(分譲を買う人も)の大半は「異邦人」で、どこかしか昔生まれ育った街の流れがイメージとして残っていたりする。
そんなところから「果たして都内地下鉄圏の暮らしは“帰る”なのか?」であって、都内地下鉄圏内の暮らしは『東京人的な覚醒』を意味しているのじゃないか?(広尾5丁目商店街に見られるように、実は都内の街って「静かで庶民的」)、
「希望の沿線は?」と考えるより「何線で帰りたいか?」とか、「週末の買い物はどこの街がいいのか?」「そもそも帰るイメージは必要か?」と考えた方が部屋探しはスムーズになるって話。
ざーっと挙げた上記の街を次から次への歩いてみれば、自分は何処で暮らしたらピッタリするのか見えてくると思う。
そもそも、東京の通勤って「都内に入れればどうにかなる」もので、一律に乗り換えの利便性に拘る事も無いと思う。自分でホームタウンを選ぶような感覚で沿線を考えてもいいのじゃないだろうか。
「沿線にはキャラがある」これは間違いない、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
街(沿線)選びについて
2006年04月29日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック