ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

都心に暮らす(1)「インターネットの環境とか」

2006年07月24日

都心部(特に山手線の内側)に暮らすって世界を考えてみると、すぐに思い浮かぶのは「職場が近くなるので、賃料がいくらか割高でもトータルでペイする」って部分だけれども、それ以外にもメリットがある。
ここ上手く使うと都心部に引っ越したので「暮らしのコストが下がった」って可能性もある。
重要なポイントはインターネットの環境だ。

あまり知られていないけれども、都心部には無線LANの基地局が増えている。
ライブドアYOZANに代表される無線LAN方式の高速モバイル通信だ、
両者ともに月額500円ほどの利用料金になる。
当然使用可能範囲は都心部に限られているし、PHSや3G携帯ほど広範囲にカヴァーするものではないから、モバイルといっても「準モバイル」に近い。
だけれども、これも使い様で、都心部に暮らしていて「自室でも通信可能だったら?」
これはインターネットの回線コストが大幅に下がることになり、複合的な利便性(住居の近隣喫茶店でも使用可かもしれない)に繋がるかも知れない。
(後続ではアイピーモバイルも登場する)

上記の話は接続を保証するものじゃないから、間違いなくコストが安くなるって事ではないけれども、「都心部に暮らす事の結果考えられるコストダウンの代表例」には違いない。こんな話がいろんな分野にもあるんじゃないか?
確かに「都心部の賃料相場は郊外より高い」
なんだけれども、可能性を探っていけば都心部ならではのコストダウンって可能性は本人次第で他にも発見できるのじゃないかと思う。
これまでは、個人事業主のフリーの方(交通費が自前になるので1万縲恍タ料が上がっても割が合う)には「断然都心部がお得」だったのだけれども、ごく一般的なサラリーマン・OLシングルって世界にもその可能性はある。
生活ってトータルのコストで決まるんであって、賃料だけで決まるものでも無い。
都心部に暮らすことが単に「高コスト」と考えるのは間違いで、実際賃料面でも開発の古い都心部なら「築年数の関係で大幅に賃料が安い」って部屋は、むしろ地方より多い。しかもそんな築年数の古い万マンションは都心部のものほど内容が上になるので「ある意味都心部の独壇場」、
そんなこんなで、都心部の暮らしってものをちょっと考えてみようと思う。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 13:59 | Comment(0) | TrackBack(1) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

馬橋駅考察
Excerpt: ◆駅概要 馬橋駅時刻表<br /><br /> JR常磐線(緩行線)と総武流山電鉄。松戸駅より2つ目、新松戸駅の隣駅。東口と西口があり、どちらも基本的には住宅地であるが、住宅地としての様相は異なる。<br /><br /> 東口側は旧水戸街道が駅近..
Weblog: 柏・松戸・東葛エリアのくらし生活情報サイト
Tracked: 2006-07-24 16:54