ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

東京建築めぐり的な特集企画をスタートさせます

2007年01月05日

そもそもの始まりは、retour&Retourでは「生きた空室物件」をテーマにレポート書いているんですがそもそも東京の建築物のパフォーマンスというか、建築の凄さみたいな世界が明解じゃないと、部屋探しも一部マスメディアや広告媒体の意図的な世論誘導で「昨今妙な方向に流れてしまってるのじゃないか」と思っているからです。
空室物件に依存せずに自由にレポートを書くとすると、このスマッチのブログの方が適当だってワケです。

そんな企画を詰めている時に、大変ありがたいお話でretour&Retourのコメント欄に東京の建築物で「これを取材しないと」な感じで詳しく紹介してくれた読者の方がいらして、企画自体もぐっと具体化したのでした。
スマッチではカテゴリーも新たに設けて新企画としてスタートさせるにあたって、その協力していただいた読者の方へのリスペクトとして、カテゴリー名に「読者の方のHN元ネタかしら」って思えたイタリア映画『Teorema(意味”定理”1968監督ピエル・パゾリーニ)』の題名を冠する事にしました、
題して「東京建築日和”Teorema”
暮らしや住まいってものを考えるファンダメンタルとして、建築そのものの理(ことわり)を考えられる内容になるといんですけどね。

実際の取材は東京建築の「名作古築マンションやビル」辺りからスタートさせようかと思っています。今後のスケジュール次第なのですが、間に合えば次回レポートぐらいからプロローグの記事をアップできるかもしれません。

西洋建築が主体となりますから、そんな意味では東京を舞台にして書いているって事も企画にマッチしているかしらとも思います。
果たしてどこまで”建築”なるもにに迫れるのか、
なんせ画像で読者の方にも考えてもらうのが一番ですから、レポートはできるだけいい絵を撮って沢山アップしていきたいと思います。インチキ・デジカメ使いの私ですが(笑、、えーっと私なりにベストを尽くそうと思っておりまーす。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京建築日和”Teorema” | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック