ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< June 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

ネコの爪研ぎ

2007年03月07日

彼らはあー見えて賢い生き物で、何かストレスがあって人の気を引きたいとき意外は決まった場所で爪研ぎをする。そりゃもともと彼らが気に入るような爪研ぎ場所を設置しなくちゃいけないんだけれども、
特に賃貸の場合退出時の汚損破損は気になるところなので、『ペット可』におけるネコの爪研ぎについて考えてみたい。
昨今の暮らしでは、ペットとの同居はかなりポピュッラーなものになってきていて分譲なんかのケースだと管理規約上もペット可であるのが今常識になっている。メンタルへルス的にも自我構造が随分と違うペットとの暮らしは気分転換にもなるので「手間がかかるぐらいがちょうどいい」な側面もある。

(僕は青山でひとりぐらしです)

最近のトレンドとしては小型犬のニーズが上昇していて(みなさんもよく見かけますよね小型犬)、爪研ぎの心配が無いので賃貸のペット可でも小型犬限定が随分と増えてきた。「ネコを飼う人と、犬を飼う人」の自我も適応タイプがあるようで、その社会性から人の自我に似る犬との暮らしはパートナーだろうし、独り独自の世界を歩むネコの暮らしはスタンドアローな人の相棒といったところか、昔「家庭ネコ」が主流だった時代にはこのネコのスタンドアローン的客人的距離感が家族にとっても都合がよかったのだと思う。

さて、そんなこんなで今日のテーマはネコなんですが、、、
基本的に彼らは”勝手に暮らしている”のがスタンスで、小さいときは別だけれども過剰に干渉するとストレスを感じる(そんなで小さいお子さんのいる家庭には向かない生き物でもあります)。なので、そんな気ままな暮らしに合う形で爪研ぎを設置したいものです。これまた爪研ぎが無いとこまめに爪切りで切ってあげないと巻き爪になってしまぅて手のひらに爪が食い込んでしまったりするからこいつはどうしても必要。
そして可能なら人の手によらず彼ら自身が爪のメンテナンスが出来る方がいいので、お気に入りの爪研ぎを設置してあげたい。
ペットショップなんかには、ネコ専用遊具みたいなのもよくあって大体このタイプは爪研ぎ実装なんだが、これが役に立たない(笑
昨今の彼らは食事もいいせいかかなりの体重になるので、この遊具付属の爪研ぎじゃ軽すぎるワケ。
ここで東京ルールがからんでくる、

東京ルールによると、完全に木ネジで穴を空けてしまうことは破損に属するから(昔だとアパートの木質部分は釘打ちも木ネジ空けもOKなのが一般的だった)管理会社の体制によっては今でも木質部分への釘やネジはOKであるケースも多いのだけれども(マンションの場合ピクチャーレールが定着する前はネジ用の木材を壁に貼り付けていたんだし)、昨今の環境だといきなり木ネジには抵抗感もある。
ここをどう対策するするべきか考えてみよう、

なんせ爪研ぎの下は、削れた木材やなんかで掃除が必要だし肝心のネコは綺麗好きで有名な生き物なので彼らの日常空間からちょっと離れたぐらいに設置してもちょうどいい。
トイレの近くや、食事のトレーの近く等生活空間の導線に設置するのがお勧め、
食事やトイレの掃除を「とっととやりなさい」と彼らが同居人にアピールする上でガリガリとやるにも好都合だ
そうなるとベストな配置はDKや廊下となる。
ここにはかなり重量のある家具を配置することも多い場所なので、どうにも柱の木材にネジで打ち込むのに抵抗がある時には、重量のあるテーブルや書棚なんかにネジ込むといいだろう。注意が必要なのは木質家具でもベニア一枚の太鼓構造のものがあるので、家具購入時にはリアルウッドの確認をお忘れなく。中古輸入家具なんかの安い奴ならぴったり、まー家具を大事にって人にはもっと抵抗あるかもですが、使ってなんぼの家具ですから。後は爪研ぎ専用の木材に予めガリガリと傷や溝をつけてひっかかりを良くしてやればOK、最初はまたたびを塗り込めば、すぐに爪研ぎ場所だと認めてくれる。
製作上の注意点としては、木材貼り付けにガタがあるとバタバタ音がして煩いので、爪研ぎの裏には吸音用のフエルトやゴムシートを貼っておくと万全。

さてネコの爪研ぎは、ネコにとってストレス発散の意味もあるので、ここは昨今のストレス社会から考えると『人の爪研ぎ』ってないでしょうかね縲・br style="clear:both;" />”人にとっての爪研ぎ”発明したら売れると思いますよん。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック