ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< April 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

札幌移住計画は”是か非か”(3)

2007年08月21日

そんなこんなで中心街からJR札幌駅方向を目指します。
古いホテルですが、なかなか建築自体も渋くてカッコいい札幌グランドホテルを抜けます。(実は何故かこの画像撮影中にもフレームの外でシスターが通りがかりのOLさんに道を尋ねていたのでした。やはりキリスト教な人多いのかしら北海道)

その先は道庁含む札幌の丸の内みたいなエリアで

今回は観光地めぐり的な絵は避けるつもりだったんですが、流石に旧道庁通称:赤レンガはやっぱ見事な建築で

今の道庁より立派なんじゃないかと。

ここを抜けると、もう直ぐその先はJR札幌駅と、

どえらく立派な建築になってます。不思議と歩く人の画像がありませんが、ええ、ほとんどの利用者は地下から駅に向かっているのです。



今度は駅北側へ向かってみましょう。
先ずは、一度東側に抜けてから駅北側に反転します。(西側の北は北大エリアになるので住宅地的な意味合いが薄いんです)
駅東から南を振り返ると、とにかく1個1個の箱がデカイ

このままどーんと北側で有力な住宅街まで進みます。
こちらが、東区役所前の市営住宅ハンパ無くデカイです。

ここは住所的には北11条東8ってところで、札幌的にはまだまだ駅に近杉ぐらいの勢いですが、僕らの感覚としては「所謂JR札幌近郊」と考えるとこの辺までかなと(というかここまでの区画内は未開発と呼べるぐらい街の密度に余裕がある)、
そして確かに南側の商業地と比べて、当初から住宅地として開発されている北側の方が「収まりがいい」というか「住宅街としての完結性がある」ので、確かに南側の方が華やかですが、事務所にしても住居にしても探すなら”札幌駅北”がお勧めですね。実際賃料的には「住居なら総じて東京の賃料より4万安い、事務所なら5万から7万縲怦タい」と考えればわかりやすいかなって感じです。

そして札幌駅北側至近ですが、突然大規模開発建造物が並びます。

やはり広角のフレームにも入らないほどデカイ、

実はちょっと前から札幌はIT系事業者が増えていて、オフィースビルへの需要も高いんですよね。むしろIT系のソフトハウスなんていうと○○ビルみたいないかにも総ガラス張りの事業ビルとは必ずしも相性が良くないので、マンション系であったり小規模の事業ビルワンフロアーとかに適性があるので、そういう開発も北側の方が期待感があります。実際北側の建造物は”デカ杉”なんですが、東京のITも六本木周辺に事務所が多かったり等、「周辺」という意味では「そのベースはある」と言えますね。

そんな注目のJR札幌駅北口

昔はかなり貧相な出口として有名だった北口ですが「いやー立派になったもんです(笑」、観光客の多い札幌って環境から考えても、やはり札幌進出ならこの北側の地下鉄駅近ってところが狙い目には違い在りませんね。(多分に私的な勘の部分もありますが)

さて、コスト的にどうなの含めて事業や住居として札幌移住計画はいかなるものになるのか?ここはこれまでの環境レポートを踏まえて次回まとめて考えてみます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック