現代ストゥディオなんかだと1Rの室内にキッチンがあります。
有効床面積に余裕があればカウンターキッチン形式にする等表示上は1Kになる場合もありますが、設計やデザインに無理があると「1Rの室内が全部キッチンに見えてしまう」なんてケースも起きないじゃありません。
しかし、これシンクをカウンターキッチン形式で隠すのがベストって事も無いんですよ。
私が以前文京区で見たデザイナーズ(管理不動産会社自体がデザイン事務所だった)のリノベマンションは1Rの室内の4分の1ぐらいがスキップフロアの上段になっていて、そこの中心に巨大なテーブル兼用のステンレスシンクがドーンとあって、それは素晴らしい出来栄えでした。
実際部屋に居ながらにして”前後どちらからでもキッチンとして利用可能な機能性”は「カウンター式越えているな」と、思わせるもので思い切りデザインの中心に据えるって方向もアリなんです。
そこから考えるとDKも部屋としても使える内容があれば「まだまだ高い評価もできる」となりますが、特に最近のマンションの場合キッチンには窓が無いので部屋的な使い勝手から見ても「やはりDKは無駄に広いだけか」な意見が多くなるかなと思います。
アパートの場合は逆にオープンな出入り口側にあるので光は入るが部屋として見ると落ち着かないと、
”家幻想”的に見ていけば実家のキッチン並にと考えてしまうのもわからない話じゃないですが、東京シングルに5人家族用の冷蔵庫や大型の食器棚は必要無いですし、ダイニングテーブルを置いて食事をするって事も二人入居以上の世界でしょう。
それもあって、最近2DKのリノベだとDKと一部屋繋げて→1LDKにするってのが法則みたいになってます。
じゃあ早速1DKも1Rストゥデイオみたいに「間仕切りフルオープンで使ってみるか」と言ってもそう簡単じゃありません(笑
1DKの設計だと、通常玄関からDKは丸見えでOKだったりするので、今度は玄関からの見出しが「どうにも落ち着かない」事になってしまうし、アパートの1DKだと玄関ドアに通気口があるとか冬は寒くてかなわないなんて事もあります。
そうなんですよ”DKの良さ”を考える方が建設的ですな、これは。
最初から機密性の高いマンションの場合には、家具の配置なんかを利用して「高さの低い家具を設置してカウンターみたいに」や「玄関から室内が丸見えにならないようにパーテションを設置したり、同じ機能性のある背の高い家具を置く」なんてフルオープンな使い方はかなりアリなんです。
そこでDK温存再評価を考えると、なかなか難しいアパートの典型的1DKの場合で考える方が早道になります。DKを使い切るってところから考えると、キッチンが視界に入らないワケですからシンク周りのデザイン性やグレードは一般的な廉価なものでも、室内のイメージと切り離せるんですね。そして1Rストゥディオの特徴が”リビング系”であるのに対して1DKの居室キャラは”寝室系”です。
ここから導き出される結論は、
先ず設備的にイマイチかもな部分を逆に有利に考えて「賃料の安い部屋を選ぶ→居室に入ってしまえば設備関係のグレードはほとんど気にならない」「寝室系のイメージに徹底して高さの低い家具で揃える(6帖限定が大半の1DK居室もちょっと広く見える)」「DKの広さを利用して掃除関係の収納もDKに設置→押し入れ収納再開発」
⇒『エコノミーで、室内単体の落ち着きは上』って事でしょう。
確かに1Rストゥディオは見栄えもいいですし、実際暮しやすい(笑
しかし、間取に合わせて暮し方を微妙に変えていけばコストパフォーマンス(CP)的に「引越ししないでDKの再開発」でカヴァーできる事って結構多いんじゃないんスかね、
新たに部屋を探す場合には「DKもいいけれどDKの場合には賃料安めで」と付け加えると選択肢は増えますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
間取論争「DKは必要か」
2007年11月18日
この記事へのコメント
ふむむ。納得。実家と同じを求めてはいけないというのが分かります。家幻想とはよく言った言葉ですねー。当初1Rの部屋にキッチンというのが嫌でしょうがなかったんですが実際友達呼んで何かこしらえて、はいできたよー、とくるっと後ろ向いてすぐ出せるというのはなかなか便利でよいです。冬は同じ部屋だからあったかいし。(1K,1DKだと居室と離れるので寒い)匂いがするものの調理は注意だけど。(当然寝るところも同じだから!)
Posted by sonoma at 2007年11月19日 06:08
ありがとうございます。そーですねー黒川氏のメタボリズムじゃないですが、都会シングルって生活は「独立した何か」なんだと思うんですよね。「東京の人はこんな暮らししているんだ」ぐらいの勢いで違いがあっていいようにも思うんです。なにせ、皆さんいろんな野望もってそれは東京に何か求めているんだと思います。1Rストゥディオは、そのスタンダード版の回答なんじゃないでしょうかね。ある意味最強なのは「平屋一戸建て7万以下」みたいな(笑キッチンの意味や、そもそもキッチンのデザインからしてもうちょっとバリエーションあってもいい筈で、エコロジー的にも空調の効率って馬鹿にならない話ですもんね。
Posted by kagewari/iwahara at 2007年11月19日 18:55
なるほどー。模様替えをするときの頭の働かせ方が少し変わりそうです。
Posted by 有馬ゆえ at 2007年11月19日 21:57
そうですね、DKタイプのお部屋って通常「フルスペックの押し入れ」があるもんなんですよー。そしてみなさんご存知のとおり、布団の暮らしと柳行李(やなぎごうり)の生活って最近見かけませんからね。押し入れの”奥行き”これを「どう再開発するか」、結構大問題なんですよ。私は30年ほど前に自室で押し入れフルオープンで、押入れの中に「中途半端なロフト」的に”布団敷いて寝てました”けどね(笑
Posted by kagewari/iwahara at 2007年11月20日 01:22
この記事へのトラックバック