ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2023 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

渋谷探訪「岡崎ビルから原宿団地へ」(1)

2007年12月19日

こんにちは流浪の建築巡り”Teorema”です、
今回はちい散歩よろしく渋谷の街を玄人筋な道といいましょうか、宮益交差点から表参道を抜けちょこっと千駄ヶ谷方向にあるいています。
早速最初のお題「岡崎ビル(1963)」です


カッコいいですね縲怐Aどうして最近の新しい建築にこういった重厚感が出せないんでしょうか。

もう風景が東京じゃないみたいですっ(じゃどこだって、、)
近づいて見ると特長的なバルコニーや□窓のデザインなど秀逸


”岡崎ビル”のロゴも素敵ですね
その足で青学方面に向かうところなんですが、ちらっと後方振り返ってみます。ここにはテオレマ氏推薦の「金王高桑ビル」がある筈なんですが、

なんと既に取り壊されてこちらは工事中、
昨今のCO2環境問題といい、コストがかかってもビル全体でリノベって方向性は無いんでしょうか、
景観上も岡崎ビルのように地域の民度というか、ここも不動産評価のひとつなんだと思うんですが。ガッチリした古いRCが生き延びている事の方が都市としても豊かって意味になると考えるのは私だけなんでしょうか。

と踵を返して青学方面へ
豪奢な大管ビルを抜けると

次のポイント「金王アジアマンション(1961)」です。

私はこのマンション一度リノベ中の状況で内見案内したことがあるのですが(現在2DKの部屋が1R化された事務所なんかが時々募集されていたりします)、廊下からして独特の雰囲気で、管理人室の位置関係などどこか「公共施設みたい」というか「昔の学校みたい」なものがあって、設備にしても決して万全じゃないのですが不思議な魅力のあるマンションです。なんと言えばいいか”公共っぽい”とこがむしろ都会だとオープンな感じで(築浅の豪華オートロックの反対みたいな)好きですね、

と今度は左折(北上)、なんとここから表参道までつっきります(って余裕で歩けますから)。岡本太郎と国連大学交差点を抜け、

ビラ・モデルナのある区画の脇へ
ここにもありますよ味のある建築が「セントラル美竹(1969)」です


ええ、→隣にチラリと見えているのがビラ・モデルナと、強烈な個性派が並んでいるのが本来「東京だから」なんですけどね〜
サブカルっぽい雰囲気がとても豊かです、
ちょい先を右へ(北東)表参道ヒルズ方向に一直線です

<つづく> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 19:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京建築日和”Teorema” | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント
わぁ!岡崎ビルありがとうございます!!!14年前に一度だけ中入ったことあります証明写真撮って貰いに・・金王高桑ビル無くなりましたか・・98年初めの時点で過半数が事務所使用、1階のエレベーター周りが荒んでたのと隙間に金網張った非常階段が印象的でした宮益坂アパートも来年ぐらいに取り壊しみたいでただ、青山台ビル(青山通り沿い青学手前)が紹介されなかったのが残念。
Posted by テオレマ at 2007年12月19日 23:46
都営宮益坂アパートは、ちょうどretourの渋谷店舗募集レポートの目の前なんですが、管理の関係か今でも「きてるかなー」な影が出てますよね。私は昔から渋谷と言えば宮益で、次に道玄坂縲恣・ス台、賃貸のお勧めは神泉だ(どこなんだみたいな、、)なので、ドーンと宮益の商業的生産性が上昇するのもわかる気がします。でも正直渋谷の繁華街は個人的にはピンとこないんですよね。ま、目標がるようで目標のないのが”Teorema”なので細かいチェックは禁止ですって(笑
Posted by kagewari/iwahara at 2007年12月20日 01:20

この記事へのトラックバック