文豪やら女優さんやらじゃないですが当時のインテリ階層がみごとに西洋建築そのまま(当然レストルーム形式で「いかにもバストイレ別では無い」)に、洒落た非木造住居に暮したなる象徴的な一歩を契機にしている(そういう意味でも昭和の白人コンプレックスとよく似ています)のは間違い無く、代表例に「川口アパートメント(リアルな時代なので名称もアパートメントです)」等があります。
な時代を背景に、一般社会の認知では「分譲マンションは高級」というカルチャーショックみたいな現象が発生→その認知が一般化し、そんな”ニーズ”に答える形で盛んに設備やグレードの増強が図れてきて現在に至るとなります。
川口的な歴史を踏まえれば今でも「ぺアシティシリーズ」等が、保守本道の分譲マンションとなるのですが、車社会における”日本車的高級感”が知らない間に独立した地位を確立したように、日本車的ジャンル(デザイン性や文化的高級感というよりハイスペックなカタログDATA的な高性能がポイント)が伸びて、こちらが現在のメインストリームになってます。
結果的には、この日本車が北米市場でも優位を確保したように、日本独自のマンションの解釈というものが結実する形で”所謂分譲マンショングレード”なる概念も経済実態として伸びてきたと、
しかし、このグレードにも特徴があって(ここが日本車がEUにおいても圧倒しない理由と被るのかも知れません)、オリジナリティのあるスペックにより個性を表現する事を上位とするより大量生産的な生産性を背景に「格安のコストでフルスペックを」に傾倒したのも事実です。
ここに至ると、前回の最後にお話したRC建築の本旨でもある「デザインの自由度」を生かせないのはもちろんですし、高級な設備といってもその設備は事実上”耐久消費財の購入”であるのは間違い無い(付帯設備に過ぎない→築浅信仰のビヘイビアになっている)。
RC建築の本旨この「デザイン」なる言葉の意味は、ライフスタルや既存の文化に対してオルタナとしての創造性を発揮する”建築や暮らしというコンセプトそのもの”に対する”意匠”であり、狭義の造形デザインだけを指すものじゃありません。
伝統建築を覆すファサードや、都市特有の共棲の発想や、そこに暮らす事は=そのマンションが語る哲学性へのリスペクトへ連なる自分自身の個性との関係性が重要視されます。
この辺が、このブログで言えばカテゴリー”Teorema”で語られる時代性なるものです、
しかし、この建築デザインの在り方はいかにも高コスト(実はそれを理解して今そこで暮せば事実上”強烈なコストパフォーマンス”なのです、とてもじゃないが現在のコスト計算では建築できないものも多い)であり、『安藤忠雄氏』に始まるコンクリート打放しをプロトタイプするマスプロダクトが模索され』→「所謂デザイナーズが誕生」となるワケです。
しかしいざ「所謂デザイナーズ」が大量に建築されてくると、そのユニークさは皮肉な事に構造的に一般化してしまい、本物のデザイナーズを探す事が逆に難しくなる等、現在この「所謂デザイナーズ」を巡る環境は若干厳しくなっています。
ここに至って「トヨタ2兆円」的王者の到来に時期を合わせるように、(バブル以降)日本的分譲マンションなるものが再び見直されていると言えるのじゃないでしょうか。
「格安のコストでフルスペックを」
十分コンセプトを煮詰めてひたすらクオリティー重視的な設計を推し進めてみる。
日本製高級車に奇抜なデザイン性が似合わないように、外車の模倣から脱却し独自のデザインを確立するに至ってます。
(EUでは文化的な煮詰めが重要なのは間違いなくて、車で言えばF1やWRC走って無い事には本当の意味のリスペクトは得られない。日本車の場合その急先鋒はホンダでしたが、この日本車本格派の時代に時期を合わせるように、大御所トヨタがF1に参戦したのもご存知のとおりです)
そんな意味で、分譲マンションという世界は現在日本において独特な存在(そもそも「靴脱いでるし」)であるのは間違い無いし、同時にそれはまだまだRC建築の本旨を実現したのかといえば「まだまだそうとも言えない」のも又事実です。
実に『微妙縲怩ネ存在』なんですよね、今。
車社会が新車志向であるのに並ぶように現在マンションも築浅志向と、耐用年数や文化的関わりからどうしても無理のある認識が継続中で(ここにはフルスペック=高級志向が付帯する耐久消費財等で担保されている側面が見逃せない)、
日本の建築の将来像的には
「これもう一回一から考え直すってのもアリじゃないのか」
と個人的には思う部分もあるんです。
ここで何かに気が付きませんか?
賃貸なら「重要事項でいうところの”設備”この保全補修は貸主負担で保証されいている」事に、
さぁよーく考えてみてください。
分譲でいうところのボトルネック、使って壊れた付帯設備は”自分で買ったものなので自力で補修になる”→果たして資産評価的に「マンションのスケルトンである部分のファンダメンタルを実はそれほど真剣に評価していない」→「モデルルームで買ってしまっているのがこれを証明している」。
これ賃貸だったら?設備が無限に瑕疵担保で保証されているようなもんなんですよ。
日本が独自に生み出してきた”ハイスペックな部屋”なる内容を最も生かせる。
ここに登場するのが『分譲キラー』です。
ターゲットは「日本的分譲マンション」といってもいいでしょう(ですから”Teorema”的世界への対抗馬にはなり得ません)。
しかも前回の”分譲賃貸”同様、この『分譲キラー』は安定的な利回り収益計算に基づいて賃料を”逆算”しますから、賃料も相対的に安く(それは平米単価から見れば高級物件に違いはないですが実評価は確実に賃料が安い)この収益計算の母数は売買時のマージンを省いている事にもなるのであって、
よーく考えてください。「いかに分譲キラーなのか」わかっていただけます?
そしてこの『分譲キラー』は、管理会社にとってもシンボリックな存在でもあるし資産価値が高くなければ困るのは貸主です。→十分スケルトンな内容が重視されて設計される(売り抜けで後は知らないって事にならない)、
独創的な意匠が加わる事も多く「コンセプトマンション」的に募集される事も多いです。
『分譲キラー』のキャラといえば『クレバー』
(2/2編集:画像追加)
分譲マンションの購入を考えてる方や、シングルで所得に余裕があって「結婚とか将来はわからないが、ともかくシングルの間は気ままに暮しにお金使ってもいいかな」と考えている方にはコストパフォーマンスは最大で、しかも「その辺の分譲マンション以上のクオリティー」ですから、後々分譲考える上でも有益な経験にもなります(ほんとペアシティ購入する人には「一度分譲賃貸で借りて内容確かめてから、同棟の売買物件を購入する」なんてのアリですから)。
こういった賃貸住居のジャンルの拡大は今後も進んでいくと思われで、様々な事を考える意味でも注目の存在だと思うんですよね。
レトロ志向や、RCの本旨たる意匠や、ハーボイルドや、リラックスできる生活重視(ずばりアパートの独壇場)な人には向きません。
あくまで選択枝ですからね、
暮らしに上も下もありません。しかし都市生活ってものの豊かさにはこういう選択枝は欠かせないでしょうし、極めて日本的なアプローチなのも事実でしょう。
『分譲キラー』、確かにイロイロ思うことが連なる存在なんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『分譲キラー』に思うこと(本編)
2008年01月31日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック