パレス高輪:築1970(S45)年、施工鹿島建設
この低層建築マンションには独特の雰囲気があって、
幅の広い”低層さ”が高級感になっているんですね。
小高い丘のようなところに建っていて、この地区から品川駅を見下ろすとこんな感じ
これまたグルッと回って(今回の取材ではこの動作が非常に多いんです)、品川駅前に一度タッチしてからホテル群が立ち並ぶ方向に向かいます。
スロープを登っていくと、
シャトー高輪:築1968(S43)年、施工黒川建設
この外観のデザインはこれまた秀逸ですね、
実は今回の取材の重要なポイントである『HOMAT HOMES Inc(興和不動産)』のひとつTAKANAWA COURTがその隣なんですな、
この絵の左側です
TAKANAWA COURT:築1989(H1)年、施工大林組
もうね、あれですよ。
誰が見ても外観1発でわかる筈「これは高級、ランクが違うよ」。
随分築年数やら含めて内容をどう評価するのかって論議になる事ありますが、真剣に何棟も見てきたらこれね”誰にでもわかること”なんですよ、
パッと見「あ縲怩アりゃあれだ」と見分けわれるものです、
なんでしょう、メルツェデスって感じですか、
威厳が漂ってます。
坂を上りきると、
昨今社会面的ニュースでちょっと名前の出た「グランドプリンスホテル高輪」が、
おー流石”グランド”付くだけある重厚なデザイン
(位置関係的にはここの裏が「衆議院議員宿舎」で高輪台駅もすぐそこ)
と、ここから開発予定置の区画をドーンと下って抜けます。
この開発区は全部こちらの方の”縄張り”なんですが、
既に建築計画等の看板が立っておりましてこの平和も長くは続かないのでしょうねぇ
さーここからが又大変なんです、
それこそ「区画整理」なんて言葉の通用しない地域(江戸時代から人住んでますますから)なので激しいアップダウンと、回り道に閉口しながら強引な中央突破で次のポイントへ向かいます。
こういう絵が当たり前の地域なんですね縲・br style="clear:both;" />
ようやく区画を抜けると中間地点にも又注目の中堅マンションが
マンション高輪:築1968(S43)年、施工東海興業
ちょっと上品で繊細な秀和って雰囲気です
エントランスが素敵ですね。
とここから又大回りすると「えーっとどっちだっけ」な状況に
「もしもーしこの辺詳しい方ですか」
「・・ん・・」
え、ええお忙しいとの事で、、
地力でて次のポイント「高輪ヒルズ」へ
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東京建築日和”Teorema”の最新記事】