同感ですねぇ(笑
この話は以下のニュースの中の”その又引用”に登場するお話です。
『ブログ閲覧の鍵は「習慣」:読者の行動様式に関する調査結果』
(一部抜粋)
カリフォルニア大学アーバイン校の研究者たちは先頃、15のブログの読者を対象にした調査報告書を完成させた。彼らがどのようにコンテンツを消費し、ブログ、さらには不健康きわまりない生活を送るその作者たち[リンク先の記事によると、ブログ・ジャーナリストは高ストレスで早死にする傾向があるという]と交流しているかを明らかにしたものだ。
(WIRED NEWS 2008/04/11)
ここで引用されているリンク先の記事(英文)は末尾に置いてありまーす
実際の上記ニュース記事の要旨的には「ブログって何だろうねぇよくわからない」な話で記事中で引用されているNYタイムズの記事も「何やっているんだろう、まだそれで広告収入のある人はちょっとは動機がわかるけど・・・(海外の方がブログメディアをビジネスと関連付けたがる)」な内容です。
でですよ、ブログ大国たる日本でこの「不健康きわまりない生活を送るその作者たち」はバタバタと死んでいるんでしょうかと?こうなるワケです。
「日本ってブログ大国?」
って、みなさんこの辺のレポートは割と有名な話です
↓
英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?
ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると,2006年第4四半期は投稿数で日本語ブログが世界最多だった(参考リンク:「The State of the Live Web」,図)。実に世界のブログ投稿数の37%が日本語によるもので,事実上の世界標準語である英語や,母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位である。世界的にはもちろん,インターネット人口の点から見ても日本語がマイナー言語であることを考えると,これは快挙と言えるのではないだろうか。
(ITpro 2007/04/16)
少なくとも私はまだまだ元気にやっておりますが(ブログは2004年の3月からなので、書き始めてからかれこれ5年ちょっとか)、ブログ3本書いていて(掲示板のテキスト検索用管理用に立てているの入れれば4本)
「いっぱいいっぱいです」
しかし思うんですが、ブログ・ジャーナリズムってのはこの国にあってますよ。
それ系の話も上記リンクのITproの記事にあります。
↓
目立つことが必ずしも評価されない統制のとれた社会の中では,インターネットの匿名性の中で本音を吐き出したい。このような欲求が日本人の中には強いのではないだろうか。匿名でいろいろな意見を書けるブログはまさにうってつけの存在だ。
先ずこの記事の中の「匿名でいろいろな意見を書ける」って部分は無関係だと思う、
αブロガーとして有名な(僕はこのαブロガーって言葉が嫌いで自分をブロガーとは呼ばない)『○っこのブログ』にしても、むしろその匿名性が胡散臭さとしてネットの社会では多大なストレスの原因にもなり、当事○ウムの○永のブログを元公安の○田氏が自身のブログである○○PIOで暴いた時なんかも(丁度民主の永田メール事件の頃で、耐震疑惑時の○っこのブログと○渕議員との関係含めて、当時ブログ関係者の間ではこの件は相当注目された話だった)『○っこのブログ』って誰よってのは各所で論議になっていた。
むしろ匿名性で言うなら、それは2chの存在意義であって2chにおける匿名性は暴露情報的宝庫であったり小さな情報もひとつのテーマとして掲示板に持ち寄ればえらい事になるって集合性にあって、その集合性に関して匿名である事が心理的にも重要なキーになっている。
(2chの過去ログ倉庫にあるテキストを全部サーバにアップすれば、世界のwebにおける日本語の占める比率そのものが大幅に変わるんじゃないか?)
日本には鎌倉時代から江戸時代にかけて『落書(らくしょ)、落首(らくしゅ)』って文化を持っていて、
(落首に関しては米国の黒人文化におけるrapにも通じる習俗かも知れない)
元来この国には”マスメディア”の存在は適して無いんだと思う。三大新聞やら巨大民放各局のそれは戦前から引き摺ってきたその残滓であって、その背後で『漫画』や『写真週刊誌』やら浮世絵で鳴らした我が国特有の文化的部分はサブカルとして生きていて、世界的にも超巨大掲示板として君臨する2chの存在は、その日本人の無意識ってものの(ユングの”集合無意識”とかって話じゃないよ)発現として理にかなった話になる。
そうなると、ブログの存在意義ってものは正に『ブログ・ジャーナリズム』ってものであって(ニュースソースとして通信社があるのだから三大新聞の存在意義は記者による署名記事を除いて今でも希薄だと言える)、日記的な話はソーシャルネットワークに流れていくんだと思う。
つまり、昨今日本においてブログってものが盛んな背景は、心理学的に見ていくと『大きな変化が起きている』と見たほうが自然で、上記の記事中の「匿名性の中で本音を吐き出したい」ってのは間違いだと思う。
むしろ「目立つことが必ずしも評価されない統制のとれた社会」が壊れ(共同幻想の崩壊)、小集団に分散するなんて経過過程等を経ずに一気に「署名記事による個の独立が爆発的に増殖している」と見るのが正しい。
その心理的な背景は、「未だ壊れ方が中途半端な”目立つことが必ずしも評価されない統制のとれた社会”にあって、いきなりベンチャーだの(なんでもビジネスに関連付けたがる海外と違い)企業や生活レベルでこれを始めるのには、まだまだ世の中の変化のペースはのろく(小泉首相当時彼が異様に支持を集めた背景)、個人で勝手気ままに始めるにはブログが一番だったから」なんだと思う。
確かに実際に運営されているブログは実名じゃないかも知れない。
しかし、必要なのは戸籍上の実名ではなく、HNってものは既に字(あざな)のレベルに達しているので、書き手が誰なのかってキャラクターが公開され透明であればいい(プロフィール)って事で即ち「プロフィールに信用性の無いブログは、そのブログそのもののリテラシーが疑わしい」と言ってもいい。
なので「そのまんま実名ではないけれど、ブログは匿名じゃいけない」。
だから、「ブログ書いていると早死にする」って話になるんだと思う(笑
理由は「モチベーションが半端じゃ無いから」ですよ、
つまり「世界のブログ投稿数の37%が日本語」って部分の背景は
「この国の共同幻想崩壊と同時進行するインディペンデェントな世界への轟々とうなる慟哭」なのじゃないか。
実際暮らしの場で考えても、戦後この国で起きてきた流れってものは「共同幻想華やかなりし江戸時代→明治維新→大正モダン→戦中大家族主義(反動保守)→敗戦→戦後民主主義→高度経済成長→中流化→恋愛結婚時代→核家族→受験戦争→学級崩壊→ゆとり→メンタルな問題の噴出→デフレ→スローワーク→晩婚化と非婚→超高齢化と高寿命(高齢者と呼ばれる階層における独身者の激増)→ブロードバンド大国→個人(パーソナルメディア)の時代」
みたいに、かなり乱暴な表現だけれど
「様々な紆余曲折しつつ”江戸時代→インディ系”を志向し続けてきたのじゃないか」
と見る事もできる。
『落書(らくしょ)、落首(らくしゅ)』は見つかれば打ち首もののご法度で(確か)それでも命が掛けでも書く人は書いたワケで、これをジャーナリスト魂と言わずして何と言うみたいな話ですよ。
しかしインターネットの到来によって「赤信号みんなで渡れば・・」の論理が逆説的に個人を解放している「1億のメディアを各個に検閲する事はできない」。
フリーソフトや、”著作権ゲリラ”の動画配信や、2ch(おかしなブログがあれば炎上させる力を持つ集合性のある浮動票階層メディア)、ニコニコ動画、様々なニュースサイト、P・J(プライヴェートジャーナリズム)、ソーシャルネットワーク、そしてブログ。
ブログの個人アカウントって、これ部屋で言えば『書斎』ですよ。
日本固有の住宅事情や家族意識もあって、さっぱり増える事の無かったお部屋『書斎』(笑
ようやく自由に、しかも無料で自分の『書斎』を持てるようになったんですよ、
容量が大きければ、そこに莫大な情報を保存する事もできる。
それは画像かも知れないし、動画かもしれないし、やたらと多い書簡かもしれないし、書籍かもしれなし、
「インターネット社会のネットワークにおけるパーソナルなデスクトップ」なんでしょう。
それはある意味個人としてのロジカルな部分の”外部化”であって、
この流れが促進していくと、パーソナルって概念すら変化するかも知れないほどの代物なんじゃないでしょうか?
実際日本のブログが爆発的に普及した背景には「携帯からも更新可能」な部分も大きいと思う(私はPCモバイラーなのでやりませんが)、なんせ日本人携帯好きですからね縲怐A日本人が集団を好むなんて誰が言っているのか知りませんが、『日本人は個人専用電話が大好きだ』ってのは間違い無い。それがネットワークのための端末としてって部分を背景に→背後には和を成す集団があるって分析は(確かにその一面はあるにせよ)どうかと思う。
その集団との関係をチャキチャキ捌く事に始まる「絵文字」や「略号」にしても、その現実に対峙する”個人”の実存をより浮き上がらせているのであって、
現実に精紳分析のサイトで運営している掲示板の閲覧者は、携帯のネット通信高速化とブラウザ搭載によって格段に増えいているのであって、この掲示板はメンタルな個人相談のための掲示板だから、利用者のニーズとして携帯の普及に対する日本人の心理的背景は”個人専用”の部分が想像より大きいんだと私は思います。
今後起きる日本人の暮らしの変化って、全然予想外の事なのじゃないでしょうかね縲・br style="clear:both;" />「スポーツジムの名を借りた事実上銭湯の普及」
「スポーツジムを名乗らない、本物の銭湯の再考」
「低層木造住宅の大人気」
「やたらと高機能なミニマルコンパクトの拡大」
「結婚率の激減と連動する離婚率の低下のなか出生率の上昇」
「成人年齢の拡大(高齢者の定義が80歳以上)による高齢化のグロス表示の激減」
「欧米系移民の拡大と、和室ブーム、米食ブーム」
「自宅SOHO(在宅勤務)の拡大」
「TV局の倒産と、官僚機構の簡素化」
「自民分解による緩やかな二大政党制への以降」
”個人のニーズにどう答えるのか”を軸に進んでいくような気もします。
実際スマートフォンの新型が出ると売れ行きも良さそうで、携帯の機能自体(欧米の携帯はシンプルで格安が基本で、今ごろメール専用のパームみたいなのが普及し始めている状態)元来世界標準とは違っているこの国で「ちょっと面白い事が始まる可能性」は高いと私は思っています。
==================================================
注)翻訳サイトの”思い切り直訳”
『24時間週7日のストレスのウェブ界およびそれらが落ちるまで、作家ブロッグの中で』
コンピューターと高度自動機能電話を備えて、徹底的に配線された本社労働者および企業家の成長している労働力は、ニュースとコメントの一定の流れを要求する、昼夜兼行のネット経済によって作成された大きな物理的・情緒的なストレスの下で働いています。
もちろん、bloggersは他のところに働くことができます。また、それらは、ノンストップのアクションおよび恐らく主な先行投資の投資のないグローバルな発信元を作る機会への愛を公言します。同時に、何かが非常に間違っているようになったかどうかと思い始めている人もいます。過去数か月で、2人が、それらのランク中に急に死にました。
(NYタイムズ2008/04/06)
英語の堪能な方はこちら
↓
(引用の原文:リンクはアーカイブスなのでNYタイムズサイトのアカウントが必要です縲怐j
『In Web World of 24/7 Stress, Writers Blog Till They Drop』
A growing work force of home-office laborers and entrepreneurs, armed with computers and smartphones and wired to the hilt, are toiling under great physical and emotional stress created by the around-the-clock Internet economy that demands a constant stream of news and comment.
Of course, the bloggers can work elsewhere, and they profess a love of the nonstop action and perhaps the chance to create a global media outlet without a major up-front investment. At the same time, some are starting to wonder if something has gone very wrong. In the last few months, two among their ranks have died suddenly.
(NY times April 6, 2008)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ書いていると早死にするらしい。
2008年04月16日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック