ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< April 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

レトロデザイン的にDKを考えてみる

2008年11月29日

古築マンションの人気だけでなく、インテイリア含めてレトロデザインの需要は大きくなってます。相対として携帯や音楽視聴機材・壁掛けTVやPC等は機能拡張可能性を残すので最先端が好まれるのも確か。
となると、レトロデザインは機能拡張性に歩留まりが見えている分野に拡大していると見ることもできますが、それをレトロと特別なキーワードで呼ぶ必然性は無いのかも知れません。

デザインのアイデアにしたって、TVドラマの世界じゃ無いですが「ネタに困ってとりあえず話題性のあるものに」なるやけっぱちな方向性だってあるんですから、じっくりそのデザインが練られた時代の内容に比べて無理な商品開発しちゃったものはデザインにも無理があったりするので、レトロというより『本格志向』なのかも知れません。

ここも考え様で、
あまりにレトロに引っ張られてしまって「機能性までおっこちゃうまでレトロにしなくても(笑」みたいな部分もあるんだとおもうんですよ。
「最新作としてのレトロデザインもやっつけ仕事だ」みたいな。
マンションなんかの住居で言えば、棟そのものは古築レトロでも内装はリノベされて最新設備の方が好まれるのも確かですし、機能性に関しては個別に考えたいものです。
間取の世界でレトロデザイン系と言えば「DKタイプ」となるでしょう、
1DKや2DKの間取は昨今流行らないのは確かですが(DK的スペースがある場合LDK的内容が期待される)、ここは当時の機能性と概念が違っちゃっているので、一概にLDKタイプや1Kストディオに改装された方がベターとは限らないでしょう。

DK的ライフスタイルが機能拡張してLDKになったワケじゃないですからね(笑
ここには「実際稼動されている居室(在室中のエリア)は、ほどほどの広さの方が効率がいい」って発想があるワケです。
ミニマルコンパクトでは無いんですが”ほどほど性”にはミニマルに共通する合理性もあるんですよね実際。光熱費しかり、メンタルな意味で部屋が広すぎると不安感に繋がりやすいとか(個室感の確保とプライヴァシー領域的発想)、
この場合DKの意味はズバリ”広いキッチン”になります。
通常DKはエアコンのような空調を持たないので、冬寒かったりするものですから「台所用ガスストーブや電気ストーブ」なんかが登場したぐらいで、DKの機能的補完を考えると「気分よくキッチンを利用できるか」ってところが鍵になります。
機能性が回復されれば、元々あった完成度というかデザインにおける意匠が完結しますから「広いキッチン希望」なニーズには「やっぱりDK」全然アリアリな選択です。

最近の東京で言えば、食材の多用化や電子レンジの普及で「キッチンの活用幅」は底の部分で機能拡張していますから趣味性ってところでも”DKタイプ見直し”というのも面白いところだと思います。
ストゥディオ派やLDK派からの批判としては「どう考えてもDKは無駄に広い」ってとこがメインになります(平米単価的に考えると無駄に広い分損みたいな)。
特にシングルで生活していると、空調の効きが悪いDKにダイニングテーブルを置いて食事をしようってのはほとんど考えられないので、この広さを有効活用してDKは生きてきます。
この辺を現代的生活で考えてみると、「キッチンの活用限界の向上」であるべきでしょう。
(分譲マンションみたいにDKにもインターネットの回線引いてってのはどうかと思うけれど、、)

ダイニングテーブルを置くのじゃなくて、カウンターキッチン的発想で調理台を設置するとかの方が有効活用できそうです(飲食店の厨房みたいに)。
ここで難しいところがテーブルの高さ(シンクの高さと揃えるのがいいでしょう)や手頃なサイズです、低すぎると腰が疲れちゃいますからね。ここは一発DIYで自作するといいかも知れません、テーブル造るぐらいなら工作技術的にもそれほど難しいものじゃないし、脚部の接続関係も使えそうな部材がホームセンターに結構あるものです、天板も最初から化粧仕上げされた板材使うのもいいかもですよ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 19:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック