なんといっても平米(u)数がモノを言うのは確かです。
何って、図面の見方として「○帖」なる帖数は”江戸間換算”だったり”団地サイズ”だったりとまったくあてにならないので、u数を見てサイズを想定する方が確実。
方法も実に簡単で「広めの6帖は10uだ」と思っておけばいいのです、
変則的な間取りじゃない限り間取りの基本は四角形ですから、20uの部屋であれば「半分が居室になっていれば”きっちり6帖あるな”」と確認できます。
※いちおう業界団体的規約としては”江戸間”に近いサイズを標準にしてはいるんですが実効性としては「あくまで自主規制程度の範囲」→そもそも図面資料の精度は注記にある「現況優先」により見て判断してよって事なので、
広さの見方はここまでにして、
間取り図をいろんな角度から見てもらえるとわかると思うんですが
「絵的に頭でっかちだとか、絵的に居室部分が大きく見えるとか」
なんでしょうね八頭身とか六頭身とかみたいに見るんです、
そうすると『設計が違うだけで実効床面積は同じか』とか、それとは反対に『違う平米数の図面なのに”絵のバランスが同じだぞ”(居室は狭い)』等事前に現況の内容を想定可能なのです。
図面資料の絵的バランスに”八頭身”のような呼称が無いのが残念です(あれば随分問い合わせも楽と思われ)、人で言えば体形ですからそりゃー”部屋の相”はこの”部屋体形”に一番顕著に現れます。
「図面資料の絵的バランスに”八頭身”のような呼称が無い」ために、”足長の部屋希望”とか”頭でっかちの部屋希望”のようなイメージが概念として存在していないため、ひょっとすると希望の部屋タイプをですよ
「自分の中で勘違いしちゃっている」可能性あるんですよ。
先日契約立会い時に隣の席から(その店舗の)お客さんの問い合わせの話が聞こえてきました。随分距離が近かったものだから、そのつもりがなくても職業柄耳に入ってしまいます(契約の説明聞きつつなので聖徳太子状態)。
「えーっと、寝室と料理の場所は分けたいので1Rタイプ以外で。予算はあまりないですがマンション2階以上希望です」
これだとズバリDKしか方法は無いのですが、
こういった作りで格安のマンションは”設計上存在しない”のはみなさんご存知のとおりです。何故って(鉄骨造ならあるけど)RCマンションの場合「配管(PS)」が設計の”キモ”となるので、DK構造に配管取り回すのは得策じゃ無い→排水経路は隣室の3点ユニット背後にパターンで間取り設計は1Kになる(キッチン玄関に対して縦)。
ここで(四角形の横幅は変化しないので)バストイレ別にすると縦方向の長さ延びますよね?ってことは対抗面のキッチンは自動的に二口になり、合わせて洗濯機置き場室内にするともっと縦が伸びるのでキッチン横の冷蔵庫置き場にも余裕ができる。
DKじゃないですが、かなり余裕の1Kマンションです、
さーてみなさん問題です
自分の部屋の6帖間の壁側面に「二口ガスコンロと冷蔵庫置き場を並べてみてください」どんぐらいの長さになりますか?
結構目いっぱいだと思いませんか?
+α玄関もあるんですよ、
ズバリ20u超えるんです、
しかも居室6帖裏のクローゼットもK側のスペースに入り込むので、、
マンションの設計で、バストイレ別・二口ガスコンロのDKっぽい内容=25uランク
(22uぐらいでもできないじゃないけれどこの辺の論議はともかく)
しかもRC造となると、これで格安の部屋は難しいワケですよ。
”マンション”ってカテゴリーだけなら可能ですが平米数を確保するためには古築で鉄骨造とかになるので「コンパクトなバラ釜浴室」が主体にならざるを得ない。確かにこのタイプにはこのタイプのレトロな趣味性も高くいんですよ、いんですけど縲・br style="clear:both;" /> ↓
このイメージは「マンション2階以上希望(古くてもバラ釜とかじゃなければともコメントしていた)とは一致しないんですよ。
再び思い出してみてください「所謂ひとつの投資用1R:通称”分譲マンション”」
より水周りの設計を効率的にするために3点ユニットの背面居室側(上記の1Kタイプで言えばクローゼットのある場所)にユニットキッチンついている奴です。
※ミニマルコンパクトはこのタイプが多い
話は長くなって恐縮なんですが、えーっとですね、
この設計で3点ユニットが”レストルーム形式で(床面積的にバストイレ別も可になる)”大きくなって(しかも対面のキッチンが廊下になって)その背面居室側にキッチン作ると”二口可”になった上、平米数もそれほど大きくしなくてもいい。
※クローゼットは水周りと無関係なのでどこに造作してもよい
つまり「ストゥディオ」です、
キッチンも寒くないですし居住性能も高いと言えます。
改装系の古築マンションなら可能性あるかもです
つまり”1R可”にしておくべきだと、
これやると余裕があるので居室の広さも”リアル6帖”十分確保できますから、7帖とか8帖とかにもなるのであって、、
※キッチンシンクを見たくないのであれば簡易設置の”パーテション収納”なんかを設置すればよい(それほど高価じゃ無いです)。
な内容をですよ、シミュレーションした後にーーー
DK余裕で25uの木造アパートと比べてどっちがいいですか?
ここで”トレードオフ”が成立します、
そりゃ偶然巧みな設計で、20u以下の床面積にバストイレ別を設計する名人芸も存在しますから可能性は無いじゃ無いですが、滅多に存在しないもので事前のシミュレーションしちゃうと統計的にも”トレードオフ”のシミュレーションにならないですから。
※例外事例:http://retour.seesaa.net/article/72743079.html
とですね(笑
それほどおっきい話じゃないのですが「自分の中で勘違いしちゃっている」可能性にも注意しておかないと「これならアリかも」な図面資料を、
『見る前から無意識にNG出しちゃっている』としたら勿体無い話ですから、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
再び平米数で部屋を考えてみる
2008年12月20日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック