ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< October 2024 >>
SA MO TU WE TH FR SA
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

雇用政策の本質的な部分を考えてみる

2009年01月28日

大々的に報道された雇用問題のその後を追いかけると、緊急採用枠を設けた自治体なんかでは希望者が臨時職員の募集定員に満たなかったり、同じく自治体等の依頼で採用枠を拡大した企業も募集定員に満たないなど、根本的な問題は日本の実質的な求人倍率では無い事が証明される結果になっています。
(介護など待遇面で人材不足が続いているのもご存知のとおり)

ここからわかる事は、昨今のニュース報道にあった各製造業における派遣採用の人件費コストは元から大きかったのであって(労務管理的に人件費の調整が可能な部分が各社に魅力だったという意味)、ここに国際金融危機関連の景気後退を結びつけてしまった結果、マスメディアが「あたかも日本に失業者が溢れる時代が」のような危機を煽ってしまった一面は大きいといえるでしょう(政府の政策誘導さえあればサービス業を中心に潜在的な求人は実体経済から見ても想像以上に大きい)、

製造業における昨今のニュースのポイントは、経営者の側にある労働法制的な部分の改正希望(日本の場合世界的にも正社員の解雇等はよほどじゃない限りできない)を正面から訴える事なしに”派遣法”を迂回して運用として労働法の抜け道を探ろうとした的要素が大きかったというのが真実なのだと思います(なので”待ってました”と人員削減の動きが素早かった→北米のように”レイオフ”の真似をやってみたかったのようにさえ見える)、
ここは前のエントリーでもちょっと触れたんですが、世界に名だたる大手メーカーが”臨時採用社員でも製造できます”的工程を製造ラインに持っている事が即ち製品の信頼性だけでなく会社の信用上も問題じゃないのかって色彩の方が濃い問題で(大手企業法人としての”ノーブレスオブリージュ”の喪失→この辺は”リストラブーム”なんて時から始まっているように思う、財務が強すぎて人材に投資するって概念が大幅に後退している気がする)、
国際化の中で大企業の権威性ってものは遠の昔に瓦解しているのじゃないかとすら思える。
心理学的に考えれば「共同幻想」の崩壊過程において、経済における”パックスジャパン”というか”昭和におけるひとつのパラダイムの瓦解”は連動して発生して自然なので(ここにIT系が新秩序を引っさげてこれを代替しなくちゃいけなかったんだけれど、産業として経済界から半分パージされている雰囲気もあるのでここは思うように進んでいない)、現状の組み合わせというか大企業の構造自体が限界に到達しているのかもしれない。

昭和の時代であれば長期雇用のアルバイトはいつ日か自然に正社員にスカウトされる土壌もあったけれども、この辺も随分とドライになっているのじゃないか。

反対に労働者の側からも派遣会社を希望する需要があるのは確かなので、派遣会社の質という部分も、これだけ派遣市場が大きくなっているのだから見直しの必要なところで(一部には何人か人材を確保すれば即日派遣会社社長にしてあげます的な拡大路線の会社も無いじゃない)、派遣会社そのものの雇用内容はもっと高めに求められていい話でしょう。
ある意味「派遣一筋」を選択しても生涯就労可能な環境が存在して自然だと思うし、

※その一面から言えば”雇用の流動性”を円滑にする目的での労働法の検討(正社員雇用のハードルを低くする)はあってもいいと思う。正社員での雇用希望者も大量に存在するのは事実だから。

考えれば考えるほど「予算がどう」って問題より、昨今の日本の景気観測は「政策的問題」と捉えたほうが正確なんじゃなかろうかと思います。
雇用問題もしかり、
(派遣法の問題は随分前から論議になっていたし)

何か根本的な政策的優先順位がおかしくなっているのじゃないか?
ここ最近「なんちゃら危機」と呼ばれるような経済ニュースは随分あったけれど、結果”ビクともしなかった”とは言わないけれども、日本経済のファンダメンタルは強く大混乱は起きなかった。
世論的にも「ジリジリとイライラが募っている状況」なんだと思う。
 ↓
昨今の「どうにかなんないの?」な雰囲気には「本当はどうにかなるでしょうよ(政治がやらないだけで)」的印象多く含まれていると思うので、、

特に住居や不動産って世界から見るなら、生活の安心感無しに住環境の改善を考えるのはなかなか難しいのだし(景気動向から見れば=景気が冷え込むことになる)、内需主導の経済循環って見地から見れば、雇用問題は『=景気対策』に間違いない。
ここでまたぞろ建て替えやら分譲再開発ってバブルネタを発想されるのも困りものだけど(ほんとそれしかアイデアが無いのかって思う)、
高齢者の一人暮らしにおける賃貸の政策的補助や保証の部分(地方自治体の首長が保証人になる等)もまだまだ未成熟だし、健康管理にしても医療が全てだと思えない(医療だって医療”関係者”の裾野をもっと拡大すれば得られるサービスはいくらもある筈で、医師の数に依存しないバックグラウンドがあっていい)。
高齢者といえば介護と考えがちだけれど、求められるサービス(=需要ですよ)って非常にライトなものを含めて広範なものだと思う(話をするだけやメールをするだけって需要もあるのじゃないか)。

産業って面では、ここも再三書いているところだけれど「農業への期待は大きい」
http://www.j-cast.com/2009/01/19033866.html
ブログのエントリーで言えばこの辺
 ↓
http://kagewari.cside.com/blog/2008/03/post-f423.html


この20年前後の政策の方向性って、どっかが・何かが間違っていたのじゃないかと思うんですけれどね縲・br style="clear:both;" />

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック