不動産の駅徒歩表示の基準は公正取引委員会の指導で確定していて、
分速80mで計測されます。
(大人がサクサクとウォーキングするぐらいの速度)
地図上などで駅出口からの距離を計測して→80mで割り算するって事です、
よく実測値は+1,2分なんていいますが計測自体は基準にのっとったものなので「歩いて確かめる」のが一番には違いありません。
信号の数や歩きやすさってところから違いますからね。
一番困るのは『デカイ駅』かもしれません(笑
仮に新宿駅南口であれば改札も近いですから時間的にはほぼジャストかもですが、西口の地下出入り口ともなると場所にもよりますが、果たして目的の電車ホームまで何分かってわからないですものね。
地下深いので有名な大江戸線ともなると「エスカレーター長いって」な事も頻繁ですから(しかも何度も折り返しみたいな)、駅の地上出入り口までの到達が近くても予定している電車に乗れるのかってここは別物になります。
駅近度を考える上で、作りのシンプルな駅の方が有利になるのは間違いありません。
その代わり大きな駅じゃないと座れる確率も低くなっちゃいますが、
難しい選択で、駅のホームってもう少し簡単に延長できないものなのでしょうかね?
実数は持ってませんが、ヨーロッパでは日本のような通勤ラッシュは無いって話もあるようで、単純に考えれば○両編成の数を増やせば解決するんじゃなかろうかと思うんですが、よっぽど難しいのでしょうか。
吉祥寺の井の頭線なんか(暫定なんだと思うですが)駅のホームがもうね「これはコンサート会場の増設フロアでしょうか」ってぐらいの勢い(コンパネ張っただけ)で随分長いことたってます。あれでも強度計算はしている筈なので、そんなにガチで作らなくても大丈夫なのじゃないかと思うんですが、、、
※地下鉄のホーム延長は絶望的かと思いますが。
話を戻して駅のスケールってところ考えていくと、
私鉄沿線には「快速・急行・通勤快速」など様々あって、できれば各駅オンリーの利用駅を避けたい場合も出てくると思いますが、ここもケースバイケースなんですよね、
電車の混雑具合が全然違う場合もあるからです。
流石に通勤時間帯を使って乗車実験するのはやり過ぎだと思いますが、
一度も降りたことの無い駅で部屋探しをする時には、少なくとも一度は電車に乗って希望駅全ての乗り降り関係抑えておきたいところです。
駅徒歩10分以内で考えた場合、上記の「混雑具合やホームまでのアクセス」がその3割〜関係しちゃいますから引っ越した後の通勤時間が思惑と違っちゃう事も大いにあり得ます。
※殺人的な通勤ラッシュの路線として有名なんてこともあるので事前に調べておきたいところ
考えてみれば駅徒歩5分の主要駅におけるホーム到達時間より、その隣の中規模駅徒歩7分の方が早いって事は十分あり得ますからね。
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この記事へのトラックバック
北品川にいた頃は各駅停車で本数は少なく、帰りは品川駅で15分弱待つ始末
何度か徒歩で復路、品川駅を利用した事がありますが最寄りの駅を使いたくなるのが心情です
私鉄沿線(JR 東京メトロを除き)は独特の雰囲気が生理的に受け付けませんが京急の雰囲気だけは特例で今でも好きですね。
私鉄沿線はだいたい誰しも馴染みのあるのは2路線ぐらいですよ、
「学生時代・友人関係・馴染みの専門店・バイト関係」等々ですよね。
東京におけるホームタウンとか心理的なシマ(縄張り)とかって意識、
ところが昨今は先進国化による労働の流動化が進んで、通勤的に馴染み駅以外で探す状況な人が増えてきているんですよ。
ここでうっかり都心部でも探してみようかってところを見落としてしまって(案外安いんですけど)、若い頃の消費行動に習って「そこに通勤するならこの沿線かな」のようになり→当然馴染みが無いと風評的に聞き覚えのある駅を選択しがちになって先の地元経済的にもどうかなって(短期居住者が多くなるとチェーン店化が進む)微妙な結果も出てきちゃいます。
始まりが先進国化による(社会資本にも余剰がある)となるので、馴染みの沿線からの引越しを検討する時には都心寄りへの移動が好ましいんですけれどね。→近郊でも一戸建て分譲購入が可能になり(近郊は賃貸需要は後退しても売買需要が高まるので地価暴落も無い)、な流れがベストでしょうね。
1、新宿御苑は皇室専用(華族の方々も利用できたかもしれません)であり平民はシャットアウトだったこと
2、旧四谷区でNO,1の山の手であった信濃町に準ずるお屋敷町の大京町〜内藤町(信濃高遠藩主 内藤家の御子孫が在住)という町並みを考慮(よそ者は各家庭への訪問客程度)、又は公共の交通機関をご利用なさるとしても都電や信濃町駅で事足りた為と考えますね(例えで申せば比較の対象としては次元が異なりますが・・出口はあれどかっての札幌駅北口みたいな)
千駄ヶ谷側は庶民の町で利用頻度を考慮して作られた
てか既に千駄ヶ谷駅の北側は新宿御苑の土地に接してしまっていて「JR的にも出口作る土地が無い」のが正直なところかもしれません。
出てもほとんど御苑だよみたいな(ここは原宿同様に宮内庁的にもこっち側には出口いらなかったみたいな)、
今は御苑も宮内庁管轄じゃないのでどうにかなりそうな気もするんでっすけどね、
ホームはそのままとしても駅自体を前にせり出させて地下改札で大京町と千駄ヶ谷6方面が東西にバイパスできるようにしてあげればかなり便利になる筈なんですけど。
(現状は反対に駅を小さくして「回り込んでって」なる作り)
元来この周囲は地下鉄駅の街なのでJR千駄ヶ谷駅自体に(体育館以外は)大きなニーズが無いのかもですが、大江戸線の千駄ヶ谷駅である競技場駅と妙に離れているとか何気にJR千駄ヶ谷駅って孤立ぎみなんですよね。
大京町は地下鉄的に四ツ谷3側なので千駄ヶ谷・神宮前とは違う街ですし、信濃町は某政党の某支持団体の何といいましょうかマスメディアでも「通称が”信濃町”」ですから(ここはセンシティブな問題なので避けますが、同団体の方で気分害されたらゴメンなさい)、事前に知識のある方は別として一般の方に説明抜きで信濃町を紹介することは慎重にならざるを得ない地域で、
「千駄ヶ谷6は代々木駅だから」でもいいのかもしれませんがいろんな意味で「千駄ヶ谷北口があれば随分違うのに」な側面あるのは確かです。
東京における都市計画上の答えが北参道駅なのかもしれませんけれどね(基本地下鉄の街ということで)。