木造アパートであればマンションに比べて元々機密性能が低いので普通に風通しが良く、一酸化炭素等の点もそれほどセンシティブではありませんが、気密性の高い1Rマンションなんかの場合は頻繁に換気アラームが鳴ることも想定できるのでレトロストーブは運用上現実的じゃありません。
(木造アパートで換気しながらとかマンションの場合にはリビングの細く窓を開けて同時に換気などでダイナミックに使えば大丈夫です:マンションも詳しくは後述しますが広いLDKであるとか、玄関方向にも窓のある1DKタイプの元和室とかの古築系などオープンなタイプだと問題無いでしょう)
※参考にどんなタイプの事を指すのか最後に紹介しておきます
のようにですね、
空調をエアコンオンリーとするには室内デザイン上の優位性もあるワケです。
独立してストーブを設置しながら室内のデザイン性も保持し、且つ輻射面積効率上メイン暖房の可能性を残すスタイルとして前衛的存在の暖房器具が『ソラリス』で、
このタイプもっと開発されていいと思うんですが、現在実際に商品化されていて入手が可能なものとなると唯一のモデルかなと思います。
代理店HPはこちら
http://www.solarislife.com/html/newpage.html?code=11
(通販だと楽天経由で入れますamazonの取り扱いが無いので絵が無くてスイマセン)
http://item.rakuten.co.jp/solaris/c/0000000154/
壁に貼り付けるタイプは工事も必要になりますから賃貸住宅ではちょっと不可能なので、賃貸の場合にはモバイルタイプと呼ばれているキャスター付きの小型モデルが候補となります。
カタログスペックを確認すると、
やはりこのソラリスも消費電力はそれほど大きく無くて、熱交換効率が高いモデルであることがわかります。
実際の暖房効果はいかほどなのか?えーなにせショールームが群馬県高崎市なので確かめようが無いと(笑
http://www.rakuten.co.jp/solaris/674097/
しかしデザイナーズ系のリノベーションなんかの時には是非検討してもらいたい機種になりますね。
■ここからはオマケで
通気のいい木造古築アパートなどで室内にもガス栓のある部屋多いと思います。
今回の特集2番目の話(電気キッチンの件)に被りますが、
パワー感から言えば断然ガスストーブがお勧め。
温風が苦手な人も多いでしょうから(苦手じゃなければエアコンを使えばいいワケで)是非反射型で検討したところ。
お勧めはこちら(19,500円)
Rinnai ガスストーブ R-852PMSIII

シンプルなモデルならこちら(17,000円)
Rinnai ガスストーブ R-613PMSIII

※ガスストーブの利用には必ず換気に注意ください
古築マンション等でもガス栓あるケースありますが、マンションの場合には換気しやすいリビング等で使うといいでしょう。レトロ調デザインで広いリビングにマッチするこちらのモデルがお勧め、
丸ストーブ型(42,800円)
Rinnai ガスストーブ R-1290VMSIII

ハイパワーなので、換気のために薄く窓を開けっぱなしのままでも十分”ストーブらしい暖かさ”が確保できます。
12帖超えるLDKで家具のレイアウトもゆったり系のお部屋に相性いいでしょう。
■ちなみに北海道等におけるオール電化住宅などで採用される本格的な蓄熱式暖房というと
オルズバーグ(独)等で
http://www.olsberg-japan.co.jp/
(HPだとやはり主な取り扱いは北海道電力・東北電力です)
確かレンガのような素材に熱をためる方式なので重量も余裕で100kg超えたりしますから、家を新築するとか一戸建てリノベの時しか検討は難しいでしょうね〜
(マンションの場合は床強度含めて導入は簡単では無いかもです)
関東でも施工行っている業者ありますから興味ある方は検討してみてはいかがででしょう。
夜間電力を使用する形ですから契約も夜間型に切り替えたいところで
※東京シングルの場合土日以外はほとんど夜型って人も多いでしょうから築熱と関係なく夜間電力割引契約にする方が電気代安くなる場合もあると思いますよ
東京電力の割引コース説明は以下
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html#index_denjyo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━