来年こそはなんとやらで
減煙から禁煙まで考える方もいないじゃないでしょう、
そこで話題の”電子タバコ”をレポートします。
すっかり肩身の狭くなった昨今のスモーカー事情ですが、将来的に増税も検討されるなど健康志向で減煙考えるって事ではなく合理的に燃焼型のタバコ以外の選択肢があると便利なところ(嗅ぎタバコ〜噛みタバコってのもありますが)。以前から中東の水タバコじゃないですが水蒸気による喫煙方法無いものかと考えてた方も少なくないでしょう、
現在ではすっかり『電子タバコ』として認知された存在ですが、購入ルートがほとんど通信販売なのでどんなものかと判断難しいままです。
私も、日本製なりJT公認なりコンビニでも買えるようになるとかわかりやすい形が出てこないかと模様眺めしていたいた口の独りです。
「なんか動きに変化が無いな」と思っていたら、
なんでも中国が国際特許を持っているんですと、
それは本体日本製が出てこないワケだと(他にも理由あるんでしょうが)、現状でわかる範囲はあれこれ調べた上で購入してみることにしました。
これは日本製かな?とも見えるブランド名のつく電子タバコも全てOEM元の番号のあるものでして「○○と○○は同じもの」となっており、つまり元の型番の中で評判のいい機種を選ぶのがお勧めになります。
現在のところ購入が容易で定番モデルなのが『通称M401シリーズ(バッテリーの長さに応じてM403まであり)』通信販売時の名称は”大文字の”E-CIGARETTEかM401〜M403と記載のあるものを選べば大丈夫かと思います。
※間違っても”小文字”のe-cigaretteは選ばない(小文字で記載されている場合も無いじゃないですが)、もっともわかりやすい判断基準はセット販売で5000円以下のものはNGってことです。
しかしそんなM401シリーズも供給元(複数あるらしい)によっては初期不良も珍しくなく、この辺は流石に中国製で、国内流通で高価なものはある程度不良品チェック掛けているということなんでしょうかね〜?
ですからパーツを入手する際も「ある程度の初期不良はあり得る」ようで(パーツショップオーナーの日記に苦労の記載あるぐらい)、それなりのこころの準備は必要です。現在通信販売以外に流通ルートも無いので(ブランド名のつく一部商品は電気店などで取り扱いありますがそれでも僅かです)、初期不良がある場合には宅急便で返送が必要になるなど若干手間もかかるんですよね、ここは割り切って格安にパーツを入手する販売店を探して初期不良がある時にはあっさり諦める方向で考える方が楽かもしれません。
※製品の耐久性ですが『アトマイザー(噴霧器)が1・2ヶ月』『バッテリーが半年前後』だそうで補給パーツの購入先の目鼻をつけてから購入しましょう。
で、利用した結果ですが
「アリですよアリ」私自身若い頃にはパイプの喫煙経験もあるので、タバコは紙巻フィルター付きのシガレットでなければならないみたいな感覚ありませんし(その又以前はフィルター無しの”両切り”でしたから)、脳内では「これは間違いなく喫煙行為だ」認識成立してますねコレ。
近い線としては
「通常吸っている銘柄に比べてやたらと軽い銘柄に変えた時の違和感程度」ですね、
(珈琲にたとえれば「相当優秀なインスタントを飲んでいるような感覚」)
嫌煙派の論によると『ニコチン中毒』が随分問題視されますが(禁煙外来もそれに添った対応ですよね)、単純にヘビースモーカーの体感上ニコチンレベルの強さって飲酒のそれと似て『刺激効果』の方が大きかったりします。
※案外「ニコチンがしみるねぇ」のような体感は無いもので、喫煙行為そのものが「休息フラグ」になっていたり、緊張緩和を促すトリガー的にひとつの記号化しているケースの方が多いんじゃないでしょうか(いかにもニコチンの薬物的効果を体感するのは思春期の吸い始めの頃ぐらいでしょう)。
心理的にも喫煙に対する依存性は「喫煙行為そのもの」である率も結構大きいのじゃないかと、(珈琲を飲む行為が「マグカップ」「缶コーヒー」「ストロー刺して飲むタイプ」「リアル珈琲とインスタント」等それぞれ個別のものとして分化しているように:必ずしもカフェイン中毒ばかりが珈琲の習慣性として集約されるとは言えないみたいな=アルコール好きとアルコール中毒は全く別のものですから)
愛煙家ほど、その”タバコ好き”の内容にどれだけニコチン中毒が占める率が高いのかって、心理面から考えれば「それほど大きくないかも」と思うわけです。
『電子タバコ』
確かに「なかなか面白い喫煙行為」これ成立しますね〜
ヘビースモーカーの私ですが、事実リアルタバコの本数は減ります。
特別禁煙しようなんて気はさらさらありませんが、昨今の環境からリアルタバコ以外の喫煙選択肢を確保して損することは無いでしょう。タバコ税で法外な値上げになったとしてもそれだけ我が方の耐性が高くなるって事でもありますし、
(電子タバコは禁煙グッズじゃありませんがその趣旨で考えている人にもそれなりの効果あると思いますよ→そこは本人次第かと)
安全面など注意点もあるので、次回はその辺をレポートしましょう。
<つづく>
※嫌煙系のサイト情報によると「かすかに香りがするだけで殺人的な健康被害に合う」的論調になってますから、共同住宅の場合今後「タバコの香りがします(タバコ臭いって表現になるでしょうが)」的近隣争議が増加する可能性高く、近年の喫煙スタイルだった「室内禁煙ベランダバルコニーで喫煙」はちょっと厳しい状況にあり、今後の方向性を予測する事は難しくなってます(むしろ窓を閉めて室内で喫煙してください調かと)。愛煙家の方は様々な対応力を備えておいて損はありません。
又、賃貸住宅における東京ルール(紛争防止条例)の解釈としては「故意過失に相当する喫煙の汚れ」は借主負担となるのですが、どんぐらい汚れると経年変化の範囲を超えるレベルなのかその規定がグレーなので管理会社各社判断もマチマチです。
昨今はいらぬ紛争を避けるために「禁煙の方限定」とする部屋も登場していて、
結論管理会社が退去立会い時にヤニの汚れ過多と判断されれば原状回復時に費用を請求されたとしても一定の範囲で正当事由は成立しますから(減価償却部分も関係しますから長期契約入居の場合はそれほど大きな問題じゃありませんが)、退去時の事が気になる愛煙家の方はそれなりに留意しておいて間違いありません。→というか愛煙家の方はもっぱら長期契約を前提に考える方が早いかと思いますが、、
そんなワケで賃貸における世界から見てもリアルタバコ以外のオプションが有効であるのは間違いありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末だけにタバコ関係の話(2)
2009年12月28日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック