ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

米国はいったいどうなってしまったんでしょう

2010年05月27日

この報道の文面が全てでしょう
【社説】沖縄基地問題、日米間はひとまず決着
(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 )
http://jp.wsj.com/Opinions/node_64162

傲慢では表現が軽すぎると言えませんか?
(日本のメディア問題も深刻だが米国はそれ以上だとも聞く)
GHQのつもりなんだろうか、
はたまた”民度”の問題なのか、
現在日本でも進行形の意図的メディア偏向報道同様に意図がプロパガンダだとしても、
「文章の書き様」ってものがあるでしょう。

上記の記事を沖縄の人はどう読めばいいんですか、

実はこの話は、不動産における都市計画であるとか国土的経済開発計画であるとかそういった話に非常に良く似ているので少し詳しく取り上げてみます。

少なくとも踏まえておかないといけないのは05年に調印されている合意文書
「日米同盟:未来のための変革と再編」←で、
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/henkaku_saihen.html
この文書の
「II. 役割・任務・能力:2.役割・任務・能力についての基本的考え方」において以下の記述がああります。
・日本は、弾道ミサイル攻撃やゲリラ、特殊部隊による攻撃、島嶼部への侵略といった、新たな脅威や多様な事態への対処を含めて、自らを防衛し、周辺事態に対応する。これらの目的のために、日本の防衛態勢は、2004年の防衛計画の大綱に従って強化される。
(注:2004年の防衛計画の大綱をざっくばらんに言えば→日本に対する本格的侵略の可能性が低下した現実を前提に、専ら日本国土の本土防衛は(想定スケールも規模的に縮小するため)自衛隊が単独で行い同時に国際的安全保障へ協力する体制を強化、核抑止などの周辺を含む他国的地域防衛を米軍が担当するというもの)
 ↑
基本日本国内及び国土防衛は自衛隊の仕事で、

米軍は(次項の)
・米国は、日本の防衛のため、及び、周辺事態を抑止し、これに対応するため、前方展開兵力を維持し、必要に応じて兵力を増強する。
 ↑
そっちの話であって、ここで語られている米国による抑止力とはアジア極東全体の話であって(或いは当然の如く米国の権益)、固有に日本防衛のための抑止力では無い。
言い換えると、日米安保なり日米同盟(上記調印文書)なりで「日米は概ねアジアにおける国益なり安全保障上の利害が一致する」ため、日本にとっての抑止力であるかのように混同されるが、これは別物です(上記合意文書は”日米安保”を超える全く別の概念の”日米同盟”の話と理解されている)。米国が考える安全保障には勿論中東が含まれる。

上記文書では言外に自衛隊は”米国の求める安全保障”に同盟するとなり→これが中東安保障なりテロ対策としてのインド洋の給油や海賊対策の話。
※本質的に今回の沖縄基地問題と、民主党が野党時代から主張して引き上げたインド洋での自衛隊の給油活動は同一線上の「日米関係の再構築」の話です。
(当然党首辞任前の現小沢幹事長なり当時幹事長だった鳩山首相の思惑はそこにあったでしょう)日本個別の国土防衛的抑止力論とは違う話なのであって、極端に言えば”日米安保条約”から離れて米国が考えるアジア全域の抑止力の枠組みの中から沖縄基地問題が存在している事になり、実質的には日米安保条約の話じゃ無いのです。
※05年の日米同盟文書とそれに関連する04年の防衛大綱における枠組みの話、

日本の国益から見た場合唯一クロースするのは朝鮮半島有事となり(憲法上自衛隊では対応できない)、だったら米軍基地は韓国にあるのが筋論となるが駐韓米軍は『米軍再編により段階的に削減されている』のであって、今回の沖縄基地問題も、同様の米軍再編(グアムシフト)の一環で、削減と同時に個別に普天間基地の問題を解決しようとしたもだから、元から新しい基地を造るって話には戦略的価値は元々高くない(抑止力で言うならグアムを中心とする米軍再編により”強化される”というのが米軍の主張)。

※中国の軍事的脅威を考えれば”米中G2”に代表されるように下手すれば日米関係以上の実体的意味があり得る関係(Japan passing)であって、安全保障として考えるならば北京政府のガバナンスの崩壊等の政治的不安の可能性の方がよっぽど現実的脅威となるでしょう。中国政府が先進国の政治的合理性をどのように獲得していくのかその過程にどれだけコミットできるかって話になります。

読み方を変えれば安保から同盟にシフトすることで、自衛隊業務には米国安全保障に対する海外での後方支援・兵站・人道支援等の活動が増え日本本土防衛任務拡大により相対的空白が生まれかねない状況の中、国内米軍基地は機能として専ら中東・アジアへシフトしている→その基地のひとつが普天間移転先に求められる機能に他ならないって話で、
(この辺の話は昨今心境著しいジャーナリストの岩上氏が伝えている話で、事の発端は日本のCIAでもある元国際情報局長だった孫崎享氏のインタビューhttp://www.youtube.com/view_play_list?p=D5B30126694703F3&playnext=1&playnext_from=PL&v=TU5_Kt0xpn0に始まる)


つまり現在もめている基地論争っていうのは、
米国から見れば”占領地”として占拠している普天間基地から今回”立ち退く”のだから、立ち退き料(グアム移転経費)か代替地(どちらかと言えば中東に行くので沖縄新基地希望)を用意しろって話。
最初から「専ら戦略的意味合いというより不動産取引のような話」であって(勿論沖縄県は米軍の占領地などでは無い)「きっぱり断ってもいいのだが」・・・。
※民主内の”国内移設コンクリート派”をギリギリ擁護すれば、税金の使い道として「立ち退き料」として米国にタダでもっていかれるぐらいなら、その予算を国内基地へ公共投資の形とする方が国益だってロジックもあるんでしょう。

これが現状です実際。


な背景で、最初のウォール・ストリート・ジャーナル日本版の社説ですよ。
「どの口が言う」レベルでしょうこれは、

しかも日本のマスメディアはこの米国の論調に乗って鳩山を”loopy,loopy”と叩いてきた。鳩山が5月決着という枠の中で現段階では”辺野古があり得る”と発表した事で(実はまだ自衛隊の共同使用や実用規模などの裏なり奥行きなりを巧妙に残しているんですが)、
参考:岡田克也外相ブログ
http://katsuya.weblogs.jp/blog/2010/05/リーク総理の沖縄訪問を前に極めて残念.html

日本のマスメディアはよっぽど嬉しかったのか、
(以下岩上氏のtwitter)
 ↓
http://twitter.com/iwakamiyasumi/status/14694507056
「報道2001」の調査、「鳩山、退陣すべし」が47%から44%に。内閣支持率は、26%から31・4%に上昇。この数日、辺野古以外に何かあった?RT @ktokku それホントっすか!?RT @iwakamiyasumi: 支持率、政府案が辺野古に決まったとたん、上昇の怪。

http://twitter.com/iwakamiyasumi/status/14696062833
続き。朝日の調査では普天間問題が5月末に決着しなくても、鳩山首相が「辞任の必要なし」が40%から49%へ。「辞任すべき」が、51%から43%へ。何、この気持ち悪さ。「辺野古に決まったのでとりあえずホッとした」という要因ではないことはたしか。

これはもうね、、


「米国はいったいどうなってしまったんでしょう」
こんな(あからさまな)国だったですか?

実はガバナンスという点で、ホワイトハウスは中国北京政府の置かれた状況ほどではないにしても不安視する向きもあり、これは世界情勢が混迷の方向に相当かしいできている状況の一端なのでしょう。

※小沢幹事長と福島党首の関係は近く(福島党首の発言はある程度小沢氏の考えと近い部分があると考えるほうがわかりやすい)、今回の合意に関しては”今後”民主党内からも修正なり押し返すなりの動きが予測されるだけでなく(毎週行われる幹事長記者会見で小沢幹事長はは「最低でも県外」が事実上公約に相当すると発言している)、『鳩山氏の5月決着を形式的にまとめた話』と半ば確信犯的な政治判断なので(簡単に言えば5月問題に関してマスコミを黙らせるため)、その証拠に民主党内の県外・海外派から高速道路料金法案のような直線的反発はまだ出ていません。
亀井金融大臣も記者会見で「この話(米国との交渉)は首相とも二人で話しましたが、まだまだingなんです」と発言している訳で、
確かに、米国メディアの勝利宣言のような論調自体「さっぱり意味を解していない飛ばし記事」程度の格好の悪いものなんですが、、


(そしてこちらは進行形日本のメディア問題)
http://twitter.com/iwakamiyasumi/status/14679183116
外相会見、開始直前。上杉氏と話す。週刊ポストに書いた官房機密費の件で大騒ぎだという。東京新聞を除く全ての全国紙政治部のOBが、機密費を受け取っていたと。そこまで汚染されていたとは。よくもまあ、政治とカネの追及だなどと、言えたものである。記者クラブメディアの汚れたカルテル。

そして「なんと姑息な圧力」
http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/05/post-728.html
(軽快なリズム感の音楽を背景に流してシリアスな内容聴きにくくするって、、どんな手法ですか、、ってこんな事にもJASRACが使えるのかと、、違う意味での驚きもある)


※編集後記
その後の展開は心理学の方にアップしました
首相は最後の一手を間違ったか
http://kagewari.seesaa.net/article/151511186.html

(その後更に動きがあったので追記あります)

更にその後
http://kagewari.seesaa.net/article/151597456.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック