一部識者の間では自前の光回線を持たないヤフーSBグループが利用料の問題などでコミットできなところから云々という正面からの見方があるのも事実。
ソフトバンクの仕掛けた史上最大のベンチャー事業
http://news.livedoor.com/article/detail/5096825/
なんだけれども、実際の今後を考えると各種モバイル通信や公衆無線LANなどのバックボーンとしての光回線の利用が主たる方向性なんだと思う。
(だとすればそれこそ光回線そのものを手中に納めなくてもいいように思うが→全国に行き渡っていない末端を自前で敷設という手もあるのじゃないか)
例のアップル社の端末にしても主な通信機能は『無線LAN』だし、
ほとんど誰も注目していないと思うんだけれど、一時売却の噂が絶えなかったライブドアの公衆無線LAN(ライブドアワイアレス)、噂とは別に地味〜にその後も運営されている。
サイト内のメンテナンス情報を見ると『電信柱移設による基地局撤去』が目立つ、
公共事業的には「電線の地下埋設化」は既定路線で(所謂電子柱の無い街)、上記の「何らかの無線施設」を考慮するにしても、電信柱も無くなったらとか、法的にどうなっとるのかわからないのだけれど(この辺東京電力には強みがあるのでしょうね)、無線LANのアクセスポイント設置の場合でも公共施設利用みたいな部分を使わないとなかなか難しいワケで、
まさかその都度民地の所有者にアンテナ設置の許可取るワケにもいかんでしょう。
つまりなんだかんだと社会的なコストが大きくかかる。
そこでこういう話があったのを忘れていないか、
日本の超高速ネット衛星『きずな』から米国が学ぶべき点
http://wiredvision.jp/news/200802/2008022620.html
(文中に登場するコストの問題は「それこそここに通信事業投資として補助金付ければよい」ってことになる)
↓
一番てっとりばやいのは衛星通信の技術開発なんだと思う(こっちの方が通信のインフラ整備よか予算少なくて済むかも知れない)。
先日日本が打ち上げたGPS衛星『みちびき』が大きく報道されたところだけれども、それ以前に高速ネット衛星『きずな』が打ち上げに成功している。
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/winds/index.html
(海外でのサービス含む技術的なワールドワイドな云々考えると、衛星打ち上げ込みのモデルになると思うけど)
↓
きずな(WINDS)は「ユビキタス社会の実現」をさらに身近にするためのプロジェクトhttp://www.satnavi.jaxa.jp/supports/project/winds_nakamura.html
宇宙開発となると堀江氏が有名だけれども、宇宙の夢とかそういう話では無くって光回線でなにやかにやと事が前に進まないのであれば、衛星通信技術の方向を選択するのがむしろ現実的かも知れない。
(技術的にはどうなんでしょうねこれ)
※実際に以前のインフラにおいてもCSアンテナを利用して最大下り30Mとか可能だったらしく、かつて日本にも速度は低速だけれど「NTTサテライトコミュニケーションズ」という会社があって(現在は解散し営業譲渡されている)実際にサービスを提供していた。
引用したwiredvisionの報道に見られるように、こういう事こそ『国際競争力』でしょう。
インターネットの回線利用料は今でも低コストだけれどもADSLは将来的に使えなくなるって話だし、現在NTTが提供している光回線の利用料はまだまだ高価であって今のまま先に進むと「高速化インフラは完成してもコストは高くなった」で終わってしまう可能性もある。
高速衛星通信と光回線の組み合わせで高速通信料金の低コスト化が進む可能性あるのじゃないかと思う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SBの孫氏が拘る光回線の今後
2010年10月26日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック