冬の寒さも峠を越したと申しましょうか、この業界では繁忙期でもある春が近づいている今日この頃ですが(retourの場合は春は相場が高いので部屋探しお勧めしませんよと告知している関係で猛烈に忙しいということはありませんが)、冬にふと思った事があります。
内見案内や取材で移動の多い私ですが「地下鉄乗り換えはやっぱいいですね」。
何がいいって、寒く無い。
思い出してみれば夏も地下鉄ホームはエアコン効いてますから寒く無い、
唯一のボトルネックは地下鉄におけるモバイル通信の環境なんてところもありましたが、ここは先日ソフトバンクの孫正義社長が東京都に直談判していて(例の都営地下鉄と営団の統合とかと関係しているのかもですが)、今年中には地下鉄走行中にも電波が途切れないようになるらしいです。
※基地局の整備スケジュールがどんなのかはわかりませんが
個人的には中央線族なので「何が地下鉄か外の景色も見えんだろうが」などという気骨ももっておりますが、残念ながら地下鉄は(あくまで感覚的なものかもしれませんが)駅間が短いというかぼんやり考え事していると次の駅だったりするんですよね(笑
(ひょっとすると心理的な”夜の帰宅電車現象”のような効果が存在するのかもしれません)
都心の暮らしが「慣れればこれほど便利なものは無い」位置づけで推移している背景にはそんな地下鉄通勤の利便性ってものが結構大きく関与しているかもしれません。
※地下鉄にも弱点があって某沿線のように運転本数が少なかったりしてホームの待ち時間が長いと流石に「眺める景色も無く息苦しい」のは事実ですが、それを逆手に取ってホームに広告宣伝用の大画面モニター設置しているような駅もあります。←ものは考えようって事でしょうか。
それを知ってか知らずか、某JRの阿佐ヶ谷駅には「待合室なる個室」がホームに設置され(果たして都内の駅でどれだけ個室設置駅があるのかわかりませんが、京王線とかにも確かありましたよね)、慣れていない人多いせいか利用者は案外少ないのですが、終電待ちなど待ち時間んが長い時にはやはり重宝するですよねこれが、
勿論設置の目的は高齢化社会対策としての実験みたいなものじゃないかなと思います。
などと感じるのも歳のせいなんでしょうかね〜
「地下鉄駅徒歩希望」
あるようで聞かない問い合わせ時の希望条件なんですが、
そういう選択も確かに”アリ”と思いますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地下鉄通勤は確かに”アリ”の選択かと
2011年02月12日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック