ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< May 2023 >>
SA MO TU WE TH FR SA
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

原発事故関連もあらかた方向が見えてきたようです

2011年05月26日

「全然ダメだった」という事です。
(無力だったと言い換えてもいい)
事故直後にメルトダウンが3機とも発生しており、何やら燃料の更なる損傷を抑えようと給水などと報道され3号機の水位や温度に注目していたのはなんとも空しい三問芝居であったワケで、なんだかんだと軽水炉と格納容器の設計上の特性で”偶然この程度で収まった”のであって人の手でどうこうしたというより「何か大丈夫だった」(全然大丈夫では無いのだが水蒸気爆発の大惨事は知らない間にセーフだった)。

話を事故直後に戻せば、自衛隊が出動しヘリからの散水や消防車による給水活動を行ったメインは(今回の事故における最大のリスクと思われる)『使用済み燃料貯蔵プールの空焚き』であり(これが遮蔽物無しのバーベキュー状態だったワケで)圧力容器内の炉心に関しては「なるようになれ状態」だった事がわかります。
※直近の問題として最大のリスクは「4号機建屋がプールもろとも倒壊するかもしれない」ところでしょう。

結論から言えば(格納容器にも穴が開いているのですから)直接なり間接的なり「環境に核燃料が露出している状態」(再臨界の定義は難しいので→)「不安定な残留熱の変動に対してひたすら水をかけ流しで冷却している様」となります。
勿論高度に汚染された冷却水は「どっかこっかにダダ漏れ中」です。
 ↓
汚染水移送先、水位低下=漏水の可能性を調査−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011052600355


巷では菅政権の海水注入停止問題で騒ぎになってますが、政局はともかく現状の問題には何ら関係無いのであって(菅政権は「即時退陣すべき」の結論は出てますから今更新しい理由をどうこう考える必要も無いでしょう)、西岡参議院議長じゃありませんが「とにかく早く辞めてください」という事です。
(案の定26日15時に東電記者会見により「現場のF1吉田所長の独断で海水注入の停止は行われず継続されていた」と発表)
話を『現状』に戻すならば、
海洋調査を政府が拒否したグリーンピースが記者会見開いてます。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/pr20110526/

 ↓
海洋関係の補足
水産庁「魚は安全」捏造していた国民の命と安全を何だと思っているのかhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5692

学校の20ミリシーベルトの問題に加えて、政府発表のDATAがおおよそ信用できない(実のところは積極的に隠すというよりマンパワー的限界もあって本気で調べてない:NPOやNGOの協力を拒否しているのですから)事がほぼ確定的。
現地だけでなくこのDATAの問題は東京含む周辺にも言える事です。
 ↓
実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量公式発表は「低く出る」よう細工をしていたhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5688


さて環境面から言えば武田邦彦教授が盛んに指摘している『除染(掃除)』を意識せざるを得ません。東京で言えば街路樹もそうですが一般家庭などの庭の緑や雨どいの下など粉塵や雨水が流れて溜まるようなポイントが無いか確認して表土などを取ってしまう事ですね。
一戸建てにお住いの方は庭木の剪定するべきしょう(東京レベルであれば丸裸にしなくても効果あるように思います)。
(集めた表土や枝は武田邦彦教授じゃありませんが、国が動くのを待ってられませんから)地域のゴミ処理場が放射線物質用のフィルターを実装しているとはまだ思えないので、庭の滅多に人が踏み込まない場所にビニール袋のまま埋めるなどの措置が適当かと思います。
(必殺重量級の物置を購入して格納容器としてシールドって手もあるかもですが、少々仰々しいというかご近所に説明するのが大変になるかもですね。)
掃除として集めた室内などの塵は日常出るゴミと区分けもできないですし(そうと意識していなくても日常の掃除に含まれるワケですから)、ここは浄水場の活性炭フィルター増量と同様に地域行政にゴミ処理場焼却施設設備などについて要望出しておくって事しかないかな(消極的に思えるかも知れませんが他に方法がちょっと思いつかないです)。

或いは町内会で線量計を購入するなど(行政には任せられない部分もあるのですから)地域なり世帯なりでのミクロの判断が求められているように思いますね。


(※政局の話は心理学の方のブログに近々書く予定です)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック