ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< June 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

『防犯性』のリアルな側面

2012年09月13日

以前から東京の防犯性は”心理的”な要素が大きく(身辺の危険に及ぶ犯罪発生率が実質的に宝くじ当選確率より低い)、更にオートロックはプライバシー上のグレード設備で実質的防犯性能をもっていないこと等説明してきました。
(犯罪統計的にも東京は日本国内比で発生率の高い都府県では無いです。ダントツで大阪府が高いという説は有力。)

警視庁統計も物件の詳しい条件別のDATAを公開していないので、そこから先は知り得る情報の中から推定してきているのですが、
断片的な情報ですが、これまでの論議を裏付ける報道がいくつかありました。

住居侵入・強姦未遂:女子大生宅侵入、容疑で国立のとび職逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120903ddlk13040124000c.html

わいせつ被害:大半がマンション2階以上 無施錠多く
http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000e040241000c.html

「女性の部屋狙った」 逮捕の26歳男「部屋は無施錠だった」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120622/crm12062207530008-n1.htm


今回も断片情報ではありますが、
■推知されるのは『オートロックマンション2階以上の部屋の危険性』です。
しつこく繰り返しますが、実際に身の危険に及ぶ重犯罪の発生率は宝くじ当選確率級に低く(しかも住居侵入犯罪は圧倒的に共同住宅より一戸建てが多い)、賃貸住宅における防犯性の基本性能は”心理的なもの”である前提の中で、実犯罪の内容から防犯を考えているものです。
(報道されているものの住居がオートロックなのか明示されていない)

しかし事実関係としてこの辺は知っておくべきところで、
マンションの中にはオートロックで無くても、2階以上のベランダバルコニーの側面に鉄格子を敷設しているものもあり(ベランダバルコニーからの侵入が無いので実質的な安全対策となっている)、『グレードと実情は違う』事は予め知っておくべきです。
(侵入経路がベランダバルコニーであれば玄関ドアの防犯性能は約にたたない訳であり:屋上など高階層からの侵入事例もあります。又現代的マンションにバルコニーレスがあったり洗濯物干し禁止なのも設計上正しい判断です。)
防犯カメラなども額面通りの抑止効果は無く(検挙率を上げる機能はあります)、
アパートなどにおける対人感知センサーライトなど「入居者自身で敷設可能な設備」は多数あり(実質面としてオートロック以上の効果あるでしょう)、
窓の内側に防犯格子を突っ張りポールを工夫して設置するなどたいした手間のかからない方法もあり、
【既存設備で人が守られるのでは無く防犯の主力は入居者の意識である】
ここの再確認は必要であると思います。

簡単に言えば『設備任せ』だったり高級グレードマンション(それだけでターゲットになりやすい)の防犯性を過剰に信じ切ってしまうなど、実情とはチグハグナ部分も多くあります。
この辺の矛盾は皮肉にも「実際の犯罪発生率が全然低い(日本は治安のいい国)」ところからマスキングされて問題化していないって事です。

1階の性能を考える場合に「周囲の目が監視してくれている、助けを呼びやすい、自分も逃げやすい」など戦術的な事を挙げれば『1階だからありえる安全性』もあります。
(勿論外乱騒音的に1階は心理的に安心感が強い部屋ではないかもしれませんから、昨今の分譲マンションでは1階はテナントとして全室2階以上という判断は間違いではありません。)
言うならばアパートならなではの安全性もあると言う事です。
同時に木造アパート1・2階は軽犯罪の発生率に警戒すべきで(置き得る犯罪可能性の種類が違う)、自転車泥棒など身近な犯罪は起きやすい側面ありますから(かといって防犯カメラ付きの屋内駐輪場から高級自転車が盗まれる事も実際あります)、ここも実情を入居者が知って対策するという事になりますね。

(家主・管理会社的には実際の犯罪発生率が非常に低い事を知っていますから、何から何まで家主が対策して結果賃料が上がるという管理の合理性は無い訳ですし←賃貸住居で謳われる防犯性設備の大半は”入居を促す得点”であって、殊更実質的に防犯性能が担保される事を専門家に検討させている訳ではありません。)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 20:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック