模様替えにも限界があると思われる方いらっしゃるからもですが、
同時に相矛盾する形で改装希望の需要も多いんですよね。
(勿論一般賃貸で改装は100%NGですが←改装承諾があるのはほんと微妙な事業物件的に内容がクロースした場合の話で事務所の内装承諾が可能な場合の流れ的にアリが”非常に”稀に発生する。)
思うに中を取るとDIYの可能性でしょう。
賃貸においてザックリ言えば大規模模様替えが可能なのは「原状回復可能な範囲」がなんといってもカギになります。
簡単なところから言えば、襖や間仕切りドアを外して1Rストゥディオ化してみるだとか、無印などに大量に積まれているタイルカーペット系で床仕上げを変えてみるだとかってところが導入部分に思います。
ちなみに参考で一例あげますと、最近は100円ショップなどでも見かけるコチラの部材ですね。
現在価格:2,280円
【Amazon.co.jp限定】ジョイントマット コルクマット ネオ 16枚セット

現在価格:3,258円
サンコー おくだけ吸着 おくだけタイルマット ブラウン/ライトブラウン 25×25cm 20枚組 OF-60

この辺までは誰でもご存じの範囲となりますが、
壁についてとなると前からサイドバーのところに参考となる部材を紹介しています。
それがコチラ
現在価格:22,900円
突っ張り式壁面収納パーテーション 幅90cm ナチュラル NJ-0140

現在価格:16,900円
突っ張り式壁面収納 間仕切りパーテーション ナチュラル 幅90cm NJ-0130

流石に高価な部材になりますが、何もこの部材じゃないと「マイ壁」が作れないワケじゃありません。実際の部材を参考にそれこそDIYで同様のものを作成すればいいのです。
(ご存知かと思いますが、凝り過ぎると勝った方が安いなんて事なりますので、そこはご注意ください。末尾■注3参照→「腕に自信無い人」は既製品買ってください。)
東急ハンズなどで『サブロク合板(表面仕上げや材質で複数のタイプがあります)』をカットしてもらい、これに「突っ張り棒的テクノロジーを結合」なりですね、或いは「オーソドックスにローボード的なベンチチェスト系家具にねじ止めしちゃうなんて手もあります」、うんでもって『移動式自作壁』のユニット化に成功しさえすれば利用の可能性は相当なレベルになります。
(常識的には鴨居や長押の高さハイト前後180で十分、事務所の個室化パーテションで考えればハイト150でも十分かも。)
「できないことと言えば床面積を広げることだけ」なんでありまして(それでも1DKなどを1Rストゥデイオ化すれば相当居室の広さは拡大します)、そんな『得意技部材』が何点かあれば引っ越しなど必要無いと申しますか(逆にデカイもの作っちゃうと捨てるのも大変なんですけどね)、「マイ壁」ならペンキを塗ろうが棚をねじ止めしようがお好み次第です。
(塗装する時匂いが出るものは避けてください→最近のペンキは水性で十分高性能なのあります。)
べニアのサブロク一枚だけでは弱いかもですが、真剣に内側にフレーム付きで二枚重ね複合設計にすれば「地震災害対策用強化壁」とかもできるかも知れません。←所謂2×4建材的なものを自作する。
(どうすりゃそうなるのかまで具体的なところまでは考えてませんけど”決して倒壊しないギミック”を思いつけば可能性アリでしょう。)
賃貸住宅だから日曜大工の可能性は無いと思い込んでしまうのも一種の錯覚でありまして、
「マイ壁」デザインにしても何もハイト180で作らないといかんのではなく、ハイト60だとか90で『腰壁的』なものも可能でしょうし、簡易腰壁も壁に接着せず「うまいこと連結するときっちりコの字型に壁にハマって固定される設計」にもっていける達人も技的には可能でしょう。
少なくとも引っ越ししたら「仲介手数料と礼金」はガチで出費になるのであって、予算最大額は「月賃料の2倍」ですよ?相当できる範囲ある筈です。
だいたいが、シングルであればベッドサイドの壁は既に埋まっているしベランダテラス側は掃き出し窓だったりするので、実質的には「マイ壁」作るにしたってベッドサイド対向の一面だけでいんですら。(前述の商品はなかなかうまいところついていると思います。)
■注:前述と被りますが「倒壊の危険」があるような中途半端な設計はかえって危険なので、本気出してやってみようと思う方は腕に覚えのあるご友人などに必ず設計図見てもらってください。
(ネットで図面公開して質問するとかでもアドバイスもらえると思いますよ。)
■注2:隣室の音的対策には「マイ壁は全く有効性無い」のでここも忘れずに。
(音はわずかなスキマでも通ってしまうので、工法的に接着しないものに遮音効果や鳴き止めダンピング効果はほぼ期待できないと思った方がいい。←”窓の開閉と外の音”で想像してください。)
■注3:「自信が無い」人は迷うことなく前述紹介の商品を「更に安いとこないか自分で確認して購入」してください。
■注4:東京ルール的に「和室の押し入れなんかの襖紙」は借主の小修繕品目なので自分で交換していいものです。
(ただしあまりに突飛な紙を貼っただとか、張り替え後の出来栄えにあまりにも問題があったり、その上短期解約などという状況が重なれば「故意過失による破損」として現状回復求められる場合もありますので、しっかり研究してからやるか近所の建具屋さんにお願いするのがよろしいかなと思います。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━