大流行ってことは無いでしょうけど堅実に「田舎で農業」という選択肢が社会的に認知されつつあります。(言うならばこれは高度経済成長終わり頃流行した「脱サラしてラーメン屋」と似た側面あるのかなと思いますが、)
やれ自営業への夢、環境面が云々、家族やペットと終日一緒であるなどこの選択肢に寄せるアイデアは各人様々かと思いますが、ここを別角度で考えてみようというワケです。
昔ハードなサラリーマンやOLさんなんかに「電話も通じないような離島へ旅行」なんて選択肢がありましたよね、「田舎で農業」には案外そういった側面も心理的に大きいのじゃないかと思う訳ですよ。
昨今はすっかり地デジ化などで地方でも通信インフラ整備されているのかなとも思いますが、心理面=実情とは関係なかったりしますので、実際の整備状況はあんまし関係無いかと、
■ここに付け加えますと更に重要な現象がありまして、
はたして万国共通なのかわからないのですが、地方ではインターネットの利用まで淡泊なんですよね。本来地方こそボーダレスなインターネットの利用が拡大してもいい筈なのに、これが案外淡泊なんですよ。
実はこの部分以下の話と矛盾するのですが『TVとか電話とかインターネットの通じない場所』というフラグに「忙しく無い」だとか「あくせくしない」のような低ストレスイメージが心理的に反映されているのではないかと思うんです。
だとしたらですよ?「その内容を満たせば物理的に田舎にいかなくても田舎暮らしになるのではなかろうか」。
前述の矛盾しちゃうポイント的に都会暮らしにインターネット無しは流石にあり得ないので(笑
『TVが無い』『郊外で外乱騒音が静かだ』『隣室の音など気にする事も無いプライバシーレベルが確保されている』(できれば仕事は自宅SOHO環境)。
これって「郊外沿線の戸建て賃貸で広さに余裕あるのにTVを置かない暮らし」でいい線実現するのじゃないかと思うんですよ。
仮に駅徒歩遠くても、週末の誘いや仕事帰りの付き合い断る都合のいい理由にもなりますし、
候補としては西武池袋/新宿線だとか京王線郊外だとか(中央線は独立都市的に郊外でも八王子や立川みたいに栄えているとこあるので街選ばないとです)、多摩方面は地盤も強いので(揺れが少ない)仮に古築木造戸建てでも震災の心配も過小化されるのではないかと。
京王線は物理的にも遠くなっちゃいがちなので、西武線のがいいかもですがここはケースバイケースで。「西武線で戸建て賃貸を探す」とかに舵を切ると案外人生そのものが変わる可能性あるかもです。
(※都心寄りも兼ねる中庸を狙うと荻窪ターミナルのバス便がある西武線駅とかがいいかも)
東京東側でお勧めは「墨田区北部」でしょうか、
他に意外と近いのに田舎っぽいと言えば「久我山・三鷹台駅南側徒歩10分以上の郊外」が狙い目。
思うに一時代女性の方がイメージしてきた「東急大井町線の自由が丘〜二子玉間」にも同様の狙いがあったように思います(戸建て賃貸とかの供給はあまり無いと思いますが)。
考えてみれば「荻窪10分以上郊外(最寄り的には西武線のが近いぐらい)」とかには時々戸建て賃貸の供給もあったように思うんですよね。
とはいえ、このシミュレーションは「ある程度不便なぐらい郊外」の方が効果的かなと考えられるので、中庸路線は結果そのものも中途半端になっちゃうかも知れませんが。
(今回の田舎的可能性と関係無く荻窪郊外の戸建てはお勧めですけどね。)
■東京って面白いところで、東京の田舎なんて本当の田舎よりはるかに田舎的だったりしますから(昨今地方の田舎は過疎と商店街の壊滅などで必ずしも状態のいい街ばかりではありませんから)、「将来は田舎で農業」なんかを考えている人の場合には「今から東京郊外」とかの選択もアリに思います。
(※勿論今回のシミュレーションは「田舎で農家的ニーズの場合」なので、都会でバリバリの仕事盛り稼ぎ時なシングルの方の場合は『分譲キラー』であるとか意図的に『デザイナーズ』であるとか『都心ミニマルコンパクト』などを選ぶ方がその是非はともかく士気向上的にマッチしますし、新卒近くの若い人なら『ちょっと郊外のリーズナブル』がベターでしょう。→東京ベテラン選手の裏狙いにおける「恵比寿のバラ釜古築オンボロAP」「広尾の風呂なし」「西麻布のオンボロMS」みたいな方向性もカッコいいですね。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
田舎で農業の背景を別角度で考える
2013年05月24日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック