確かに出先や職場でって事になればアレかも知れないのですが、職場でも珈琲メーカーが無い場合にはマイドリッパー禁止とかは無いでしょうから100円ローソンの珈琲豆で自分で淹れても普通に飲めると思うのですが、、レギュラー珈琲を淹れた経験少ない人が多いのでしょうかね。
珈琲飲み続けてうん十年の私的にはイマイチこのコンビニ100円珈琲のニーズが掴み切れずにいるのです。喫茶の場合はもうスモーカーの集合場所みたいな事になってますのでww、ドトールあたりでも十分廉価なイメージありますしね。
(そう考えると都会のスモーカーはタバコ三本+珈琲の喫煙コストに慣れているので、まだまだ増税に耐える自力も備えているって事になるんでしょうか(笑、)
ちなみに会社などで「マイドリッパー保管が面倒だ」なんて方にはこういうのもあるんですよ。
(一袋パックが買い合わせ商品になっていたので3パックのリンクになってます)
現在価格:1,221円 通常配送無料
Kalita かんたんドリップ 30枚入り 3個パック

(これ暫く私使っていた経験ありましてマグ一杯ならそこそこ使えますよ。)
裏ワザってほどではありませんが金網の茶こしありますよね?
これの少し大きいのを買ってフィルターの形に「エイヤっ」と変形させてドリッパーの代りに使う事も可能です。網な分水切りも簡単なんで仕舞いやすいっちゃ仕舞いやすいかも。
(後はこの変形茶こしに合わせて紙を折ればよい)
最近は珈琲メーカー安いんで、キッチンでは無く身近な場所に珈琲メーカー置いて飲むってのが一番簡単だと思いますが、ミネラルウォーター大量買いとかしていない人の場合「水差し的なもの」を隣に置いとけばキッチンまで行かなくても身近に珈琲淹れられます。
最近の若い人はご存じ無いでしょうが、昔茶の間には急須とポットとお茶っ葉捨て容器のセットがあって、お茶はその場で好きな時に淹れて飲むものでしらから、珈琲メーカーをキッチンに置くのはあまり合理的ではありません。
関東では3.11の水道トラブル以来、飲み水はミネラルウオーターでって人も増えていると思います。
かといって目につくところに常にドーンとペットボトルがある風景もインテリア的にはアレですから、洒落た水差しなどもっと売れてもいいのかも知れませんね。
最近では「ピッチャー」って言うんでしょうか。案外1Rマンションなどのずぼらな生活が更に楽になったりするかもですよ(笑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
諸般の事情から暫定的にコメント欄を承認制にしています。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。
サイドバーコメントリンク表示の説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━