この告知は『住まいの心理学』『retour&Retour』同時に行います。
部屋探しも何も、retour東京自体が引越しします。
(事務所機能は既に引越し完了で都などへの届け出があと少しという状況です。)
元々本店事務所機能は「売買のコンサルと来店営業」にあったので、web部門の業務に変化は何も無いので実は私もまだ引越し先を見ていません(笑
会社の起動性って部分もありますが、retour代表の長尾のこの業界ルーツは西武線だった事も関係しているかなと思いますね。
代々木→西武池袋線富士見台徒歩3分(中野区上鷺宮)への引越しです。
HPの会社地図関係ですとか住所表記も既に変更済みとなってます。
考えてみれば西武線って地元歩くと新宿線より池袋線のが賑わいがあって、西武新宿の駅って中央線を保管する池袋線との間にある事に意味のある駅だったりします。これで西武池袋と新宿線を東急圏みたいにいい感じに中央線まで南北に横断する路線があるとぐっと便利なのですが、実質その役目は『都営大江戸線』が担っています。
しかし大江戸線の接続は「何故東中野」なんでしょうね(笑
勿論地図上の事情は理解しますが「中野坂上→中野→新井薬師→新江古田→練馬」だと中央線地元的にはもっと便利だったんですけどね〜
西武新宿としても中井の近所には東西線の落合があるから(新井薬師周囲にはとても有力な住宅街もあるので)地域活性化から言っても「中野経過ルート」のが便利だったろうにと思っちゃいます。
普通に考えてもJR中野はちょっとしたターミナルなのでそう考えるところじゃないかしらと思うのですが、、、。
さて、事務所引越しにおける業務上の云々は『retour&Retour』に記載しておりますので、
まだ自分も行った事無いのですが富士見台駅のロケーションはどの辺って話に触れておきます。
隣の中村橋は練馬最寄有力な住宅街として知られてますし街も賑わっていますからご存知の方も多いと思います。その中村橋の隣駅で「中央線で言うと荻窪阿佐ヶ谷間の真北」に位置増す。
(根性あれば阿佐ヶ谷から徒歩1時間以内ってとこでしょうか。)
西武新宿鷺宮駅から1.5Kほどなので「西武新宿←→西武池袋だいたいどの住居もいずれかの駅から最大でも徒歩13分ぐらい」って利便性の高い住宅街が形成されている事になります。西武新宿と西武池袋が一番幅狭まってるところですね。
地図で再確認すると練馬って想像するより都心に近い場所にありまして(山手線圏が楕円なので単純比較はできませんが)都心から西への距離的には高円寺の環七から野方抜けて先へまっすぐ行くと練馬ですものね。
(ちなみに練馬近郊ですと隣の桜台がとっても住居向けの感じのいい街です。というか西武池袋の桜台から椎名町って元からがいいところなんですけどね。)
『住まいの心理学』読者の方には重要事項では無いかと思いますが、
そんな感じでretour東京引越しの告知でありました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━