ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< April 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

自動運転無人車両の開発は再び郊外化を促進するか

2015年06月05日

自動運転車両も増えすぎると渋滞の可能性あるんですが、シティーコミューターとして小型化などなど進めば「車通勤」とまでいかなくても「駅から郊外住宅の需要増」などの促進可能性があると思います。
DeNAが自動車関連強化、東京五輪までに「ロボットタクシー」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OD0SW20150528

現代的可能性としては「通勤目的」というより、「高齢化時代の通院や公共サービスへのアクセス」「流通(送料無料の無人宅配)」に対して特化するものに思います。

分譲の考え方として再三郊外の資産リスクをお伝えしてきておりますが、都市インフラとして利便性が向上すれば郊外リスクそのものが変質しますので、「占有床面積の大幅な拡大」という可能性として生きてくるかも知れません。←道路・上下水道などインフラコストに計画性必要なので緻密な都市計画を前提としますが。
分譲で言えば地方や郊外は「土地付き戸建てに一本化すべき」だとうと。
(※それでも郊外になればなるほど分譲より賃貸のがクレバーな選択だと思いますが。)
本来地方や都市郊外の開発は「底地価格と上物価格の比率」により安定性は「不動産資産率>耐久消費財率」みたいな話になるのです。更に現代日本は「嫡子総取り相続」という家制度はとっくに崩壊していますから「個別的に認定される価値資産<市場価値評価」となるので、資産の安定性を考える場合地方や郊外は「木造低層テラスハウス賃貸」のような属性が好ましく、地方や都市部郊外に高層マンションは適正では無いのです。
土地付き戸建て分譲時にも建築基準で「資産保有上の底地と上物の価格比率」みたいなものを指定してしまう手もあるかと。←これをやると規制逃れで極端に安い上物を建築するとかも出てきちゃうかもですが、、。
(※高級分譲地として開発する時に「広大な公園スケールの中庭を備えるなど低い建蔽率」により「不動産資産率」を上げるのと趣旨は同じです。→建築されるのは高層建築だが、各住戸の土地所有分面積を大きくすることで「低層住宅並みに底地価格と上物価格の比率とする」もの。←しかしこの手法は大きな資本などでのみ可能となる限定的な方法でしょう。)

■基本、現代の分譲マンションなどが都心回帰しているのは事実です
既存インフラによりシティーコミューターの必要性が最初からありませんから、効率もいいですし土地価格が高いので資産保全上も安心です。高層化の促進で床面積や戸数拡大を図っても合理性を担保できます。しかし「どうしたって都会暮らしのキャラクター」に固定化されちゃいますから、呼応する形で郊外なり地方なりの不動産開発も方向性を出していかないと少子高齢化により「そのまんま荒れ放題」になっちゃいますからね。
特に自家用車が必須だったりする地方や郊外の場合「自動運転シティーコミューター」の登場は契機となるかもしれません。
都心部に対して郊外の個性化がわかりやすく進めば選択肢的にも豊かになりますからね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
諸般の事情から暫定的にコメント欄を承認制にしています。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。
サイドバーコメントリンク表示の説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 15:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック