ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2023 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

本当は空気清浄機はトールボーイが正解なのでしょう

2016年05月04日

過去レポートの「タバコの煙専用ファン」レポートでも触れているんですが、
一般的な空気清浄機は「構造上設置上も妥協の産物」だと思うのです。
オーディオやってた人間ならなんの疑問も無く思う事なんですが、
大口径のフロアやブックシェルフは「(音の広がり)ビーム型」
小口径マルチのトールボーイは「(音の広がり)拡散型」
空気清浄機はスピーカの反対の動作となるので、拡散した空気を一点に吸気するのであれば、トールボーイの方が効率がいい。
(エアコンもトールボーイを横置きしたのと同じ原理で空気を拡散させている。扇風機はフルレンジ点音源型。)

しかし、トールボーイだと「大型のフィルターを設置できない」という構造上の難点にぶちあたる。
結果として「簡易式ならトールボーイ化が可能なのでしょう」とまとめた記憶があります。
(過去レポートでは「幾分かでも部屋の汚れを少なくする期待値によるタバコの煙吸引」だけに機能限定すればフィルターは透過率の高い軽微な方が効率もいいと考えた。)

実際のところ「本当はトールボーイがベスト」正解なのではなかろうかと思います。
花粉に機能限定した以下タイプは同じ狙いで設計されたものに思うんです。
■アイリスオーヤマ 空気清浄機 花粉 KFN-700
現在価格: 11,222円 通常配送無料


実際の高さはブックシェルフタイプとそう違わないと思いますが、
トールボーイってのはそういう意味では無く、縦横比的なものですから。
(勿論理想は高さ900mm以上ですが。→更に言えば柱一本そのものが空気清浄機となるような設計が最も効率高いと思う。)

フィルターの問題さえ解決すればフルスペックの空気清浄機でもトールボーイで設計可能だと思います(買い替えフィルターもメーカーの利益確保部分な気もするので微妙ですが)。
その対策考えてみたのですが、トールボーイならではの方法として「巻取り式」を提案します。
(ボトムにトイレットペーパー的に仕込んで自動更新されるみたいな。)
厚みのあるフィルターにはできませんが、次から次と新しくなれば一定の性能確保できると思うんですけどね、メーカーの方いかがでしょう。

●ちなみに過去実験レポートにあるとおりで、
「部屋の壁紙汚れが僅かでも軽減するなら」的な限定的な期待値であるならば、市販のBOXファン吸気側に乾かしたウエットティッシュを張るだけ(もう少し高性能狙うならレンジフード用フィルターで代用)、これで効果確認できます(ファンのパワーに応じてケースバイケースですけどね)。

※しつこいようですが、上記実験は正規の使用法ではありません。動作の保証も故障時の保証もできません。実験する場合”自己責任”となりますのでご注意ください。

●この辺の作戦と過去レポート既報の”電熱式タバコ”を併用すれば「東京ルール」などで想定している国交省賃貸住宅ガイドラインにおける「過度な喫煙による汚れ」という判定回避の可能性5分5分ぐらいの確率に高まると期待しています。

※流石に昨今喫煙者への風当たりは強いのでご理解いただけると思いますが、退出管理は「管理会社の主管事項」となるので原状回復無しの保証はできません。空気清浄機の使用は”その期待”までです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 22:03 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする