ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

二重窓の効能を考えてみる

2017年10月26日

皆さんTVCMなどでもお馴染みと思いますが「窓ガラスをポリカーボネートにしちゃおうか」などなど、窓の断熱性能は昨今注目されています。

高級マンションなどにみられるガス封入型二重サッシなどは既に高性能なワケですが、賃貸マンションやアパートなど窓の断熱性能的に大丈夫かってケース少なく無いでしょう。

かく言う私も以前から「アルミ断熱シートから、掃出し窓の下部に断熱衝立やら、梱包材のプチプチなどなど」実験してきた口で(過去記事では窓下結露防止ヒーターを紹介したこともあります)、
現在も更にいい手は無いかと模索中、
通販で「ポリカーボネートのプラ段みたいなの使った簡易二重窓」みたいなキットも販売されていますが、賃貸で原状回復の事を考えるとデカすぎる造作もちょっと考えちゃいますよね。

■実際に作成するのかまだ検討段階なのですが、
自作で取り付けるって話であれば、所詮簡易的なものになるワケで「窓のあまり開閉しない方だけ」を何らかの手法で二重にしてみようかなと、あれこれ考えているところです。

「木造アパートなら雨戸半分閉めたら」って声も聞こえてきそうですが、
それを言ったらおしまいでしょう(笑
窓からの採光も冬に関してはパッシブソーラー的な熱源なワケですし、
(どうやら私の部屋は日照角度度的に冬の日中に日差しが入る気配ありませんけど)


手近で軽量で、組み立て式で(解体撤去処分も容易な)、透過性のある”ヤツ”。
素材的にはどうしたってプラ段かポリカーボネートしか思いつきません。
だったら前述の二重窓キットとたいして違いが無い…。

そういえば、
昨今某100円ショップなどに「アクリル板カット材(種類は1.5mmと2mmだったか)」ってありますよね。そして、発スチ系の化粧板みたいなのもあります。
名前忘れましたが、DIYコーナーのある西友の素材売り場にはちょっと見合板みたいに見える発スチ系素材もあります。
「この辺組み合わせてどうにかならないか」

作成してみて、成功したらレポートするかもです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari/iwahara at 23:37 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする