ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

押入れ収納の活用研究や家財のコンパクト化

2017年11月09日

私は木造アパートに多く見られる押入れ収納の活用として、常に襖引き戸を外し(だいたい壁のどこかの鴨居や長押の下にはめ込む形で保管できる)オープンにして活用してますが、
凄腕DIYな方であれば「中段棚抜き」に挑戦される方もいるでしょう。

(※webなどの情報ではこの押入れ中段棚はバールだけで簡単に取り外し、再組み立ても可能的に紹介されている場合もありますが、工法は必ずしも均一では無いので賃貸住宅において無理に撤去へ挑戦する事はお勧めできません。)

確かに押入れをフルオープンにすることはリノベーションなどで導入される事がありますが、押し入れは床下強度が弱いものが多いので、本格的な工事無しにはちょっと難しい。
しかし、私はフルオープンにした押入れの中段棚が決して邪魔なものだとは考えていないのです。
■たとえばですが
フルオープンにした収納手前に、昨今廉価に通販で購入できる「収納スツール」などを配置すると、収納力を増加させ且つ中段の切り替えを利用してソファーを置いたっぽい形式にもってくことができます。

やれレイアウトをどうする、背もたれを工作すべきか否か云々など検討する部分は他にもあると思いますが、賃貸の場合は難しい工作無しに床面積を使い切りたいですから、有効な方法ではなかろうかと思います。
●実際のところ、モノが多過ぎると何をするにも限界があるので(笑
ハイCP狙いの木造アパート1Rや1Kの場合、ミニマル主義絶対ではありませんが、どんな場合でも家財は最小限化の発想は合理的です。
 ↓
特に、家財購入時の目線として、
誰しもが製品単体の価格で考えちゃうと思うんですよ。
しかし、不動産的には以下の着想も必要になります。
 ↓
●駐車場料金みたいに「家財のフットプリント平米数から設置コストを考える」ことです
「これを置いたら、製品価格だけでなく”設置代はいくら”?」という意味です。
賃貸住宅を考える場合、家財のコンパクトさは製品価格だけで無く設置コストも下げます。
「製品価格に加えて、設置代(駐車場利金的な)の合計が家財コストになる」
 ↓
更に不動産的視点を加えると、
「上物と底地評価の比率」がとても重要になります。
●自転車駐輪場として3万円の駐車場借りる人はいませんよね。
「1000円のカラーボックスを置くために駐車場料金が月3千円かかってるかも」的な発想です。
勿論、1Kの室内においても”いいとこ評価の床”と”入居者的に評価下がる立地の悪い床”がありますから、均一な平米単価で考えられるものではありませんけど。
トータルコストで考えないとアンバランスになります。

この辺の発想で詰めていくと、自然に家財コンパクトに最適化していくだろうと、
考えているのであります。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 21:51 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする