ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

なんちゃって二重窓効果の検討「実験編」

2017年12月24日

ダイソーで早速「発スチ・カラーボードのコルク」をゲットしてきました(30×45を4枚)。
一部両面テープなどで二枚を窓枠サイズに固定して”はめ込む形”で設置。
「効果はある」と思います。
カラーボード自体がかなり冷たくなっており、それだけ冷気の影響を受けているって事が確認されたのですが、同時に「5mmでは薄すぎたか」と感じたのも事実(冷気が室内にそれとわかるほど入るほどではないけれど、対策ボードの室内側もかなり冷たくなっていた)。

あんまり厚さがあるのも使用上めんどくさい事にもなりますから、
改造するなら「薄手のアルミ断熱シート裏に貼るぐらいかな」と思います。


<実験報告的には、本題では無く副産物の効果が興味深かったのです>

■実は、購入時「これ足元マットにも使えるだろう」と”木目調”のものを二枚余計に購入しており、
CF仕上げの床の上に連結させて敷いたところ、
「ほんのり暖かいと感じるほど」えっと正直驚いたんですが、
「発スチ・カラーボード」には、連結式コルクカーペット系のような強度も無いので(というか極端なぐらい強度不足)床全体に敷設するのは最初から無理。

所謂ウールなどのカーペットや絨毯より暖かいのではなかろうかとさえ思われて、何故そうなるのかちょっとわからないのですが(木目シートの表面素材固有のものかも知れません、
「うーんどうなんでしょう」窓も木目調のを利用した方が効果大きかったのだろうか…

実験アパートの冷気ポイントとしては窓の他、キッチン床もあるため(CF敷設していてもかなり冷たい)ここにも「発スチ・カラーボード」敷く事にしました。
レポート的にはなんちゃって二重窓効果から外れてきているんですがww
(そこは効果あったという事で)ままよと続けます。

とにかく「発スチ・カラーボード」軽いので、実用上は更に上から薄手のラグを敷くのがベターな気もしますが、今回は2枚連結一組とする形で4枚敷設してみました。
(裏にアルミ断熱シート貼り二重構造にしてみました)
確かに敷設面の上は妙に暖かい(笑

室内の暖房効果にいかほどの意味があるのかさっぱりわかりませんが、
例の「エアコン使用時のホットカーペットが効果的な話」の一部は代替できているのではないかと、
少なくとも確実に冷たいと確認されていた箇所のカバーには成功しているので、暖房効果に全く関係無いって事にはならないでしょう。

●主観ですが「成功した」の結論とします。

(注:発スチは引火しやすい性質もあるので、火元の近くなどに置かないなど仕様に関しては十分に注意してください。今回レポートも「あくまでも自己責任」の範囲であるとご理解ください。)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari/iwahara at 17:51 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする