痛ましい事故で残念です。
先日の大阪地震でブロック塀倒壊により死傷者が出たとことですが、このブログでも過去記事で「基礎に構造に含まれない附属物としてのブロック塀の危険性」取り上げていたのですが、、
報道によると、過去記事の見解と同じで「基礎構造とリンケージしない塀は生垣やスチールネットフェンスがベター」の判断であるようですね。
生垣などのメンテナンスを考えれば、樹脂製のフェイク竹塀などもありますので、それほど高いコストかからずに設置できますが、現状ブロック塀が敷設されている場所は「その取り壊し費用」が改修のネックとなっているのだろうと思います。
地震国家でありながらここは盲点でした。
(確かに大きな地震はここ20年30年で増加している感覚あるので、昭和の建築物ではあまり意識されないポイントだったのかも知れません。)
■ブロック塀に関しては防犯上からも好ましくありません
うっかり勘違いされがちなのですが、
城攻めの防衛籠城戦をやるワケではありませんから、外塀には直感的な強度は必要ありません。
(前述のように入っている鉄筋の構造強度的にも見た目ほどの強度も無い)
事実ブロック塀は手がかり足がかりになりやすく、典型的な2階バルコニーなどへの侵入経路となっており、むしろ空き巣目的に都合のいい強度になってしまいます。
加えて、一度内側に侵入してしまうと外側から全く見えなくなる点も問題です。
(1階部分の防犯性は「掃出し窓としない」「適正な位置に防犯柵の設置」の方がはるかに有効で、採光を優先させるならハイサッシュの方がはるかに効果的。)
更に1階室内側からの美観上の点からも外壁ブロック塀は好ましくないため、
国会でも論議になりそうですが、
●防災上の判断が求められるものに関しては、補助金を付けても改修を進めるべきでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━