どーでしょう、
自宅SOHOなども増えて、ネット環境が更に重視されるとか?
オートロックじゃない高い個別・個室的セキュリティーが求められるとか?
書斎のニーズがぐんと高まるとか?
残業規制で帰宅時間が早くなり「自宅では寝るだけ」では無く、「くつろぐ時間」の増加により→通勤時間少し伸びても郊外の広い部屋に引っ越したいと思う可能性などなど(ファミリー世帯の場合は子供と遊ぶ時間が増える事も意味するでしょうし)、
住居に求められる性能は多様化するかも知れません。
一気にって流れにはならないでしょうが、
法案の運用や実際が体感されてから何らかの動きがあるような気もします。
てかそうならないと安倍政権がこれに取り組んだ意味が無いのだろうし、
都心部への集中が止まって、適度に郊外や地方の需要が高まってくれるといんですけどね。
(コンパクトシティを批判しているのではありませんよ。)
てか、タワーマンション造るのもうやめましょうよ。
勘も含めてですが、
どうにもタワーマンションには(賃貸はいいとしても購入となると)不安があるのです。
少なくとも需給バランスは解決していないのに、
都心部集中という枠組みだけで、分譲マンションが(需給のマクロから離れ)高騰するのは不健全です。経済指標的には家賃も上昇する方が短期的には好ましいのかもしれませんが、
その背景で潜在的に地方や郊外の資産デフレの底が見えないことになれば本末転倒です。
需要が個性化・分散化して、空室が目立つ木造APなどの実需に合わせたリノベーションが進む事の方が自然で健全だと思うんですが…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━