「置き配」とも呼ばれるサービスですが、
郵便局が来春からこの導入を目指している云々の報道ありました。
ゆうパック、不在時は玄関先に「置き配」可能に 来春ごろから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/27/news090.html
それに呼応するというか、先行する形で開始予定ののサービスがこちら。
(8月から開始なのか9月からなのかまだ正確なところはわからないっぽい)
↓
「OKIPPA(オキッパ)」
詳しい内容はサイトで確認ください。
https://www.okippa.life/
バックの料金は、所謂「バック形式の宅配BOX」として通販されているものとほぼ同価格ですが、アプリなどで管理できるところや(果たしてこの会社の営業力次第だと思いますが)宅配業者への周知などがスムーズに進めば、「置き配」サービスを大きく前に進める可能性ありますね。
(※捺印不要で可能なシステムで検討しているとのこと)
●個人的には流通経路を含め、JRが駅受け取りのサービスを検討すべきだ論者なのですが(JRは駅ナカ開発に忙しいのでしょうか)どうにもその動きが顕著とは思えません。
小規模貨物車両の導入と車庫のある駅に流通センター設けるなどでビジネスチャンスもあったと思うのですが、、「置き配」が本格稼働すると今後の参入はちょっと無理かも。
■昨今は防犯カメラも廉価に普及しており、
APや小規模マンションの改装時、これを導入すると同時に「録画機能付きのTVモニター付きインターフォン」を設置し、カメラアングルで荷物受け取りポイントを撮影可能とすれば「防犯カメラ付き宅配受け取り機能アリ」として募集できるでしょう。
(宅配BOXを無理に設置するより場所も取らないし安価にできる)
郵便局が動くのですから、何れかの形で定着していると思われます。
今後の動きに注目かです。
(バックそのものを安価にするか、複数受け取り用オプションを安価に設けるなどすれば、不在がちの小規模事務所でも導入可能な内容ではなかろうかと←それこそ「働き方改革」であらゆる業種の事業所営業時間は今後短くなると思いますから。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━