ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< April 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

「沖縄の反基地運動ととチュチェ思想研究会について(非常にヤバい話です)」

2019年03月04日

このブログで取り扱うべき話かちょっと考えましたが、
大変重要な内容且つ、身近な生活にも及ぶ話であると考え紹介することにしました。

(読者の方、是非各方面に拡散してください、弩級・トンデモの内容です)



今年から新入学でお子さんが上京するなんて方にも是非教えてあげるべきかと思います。

■権威依存的思想がいかに危険か、説明するまでもありませんが、
実態が巧妙に隠された(共産主義の建前は”唯物史観”ですから余計に)”事実上のカルト宗教”は本当にヤバいです。
動画においても説明されてますが、
「この問題意識に右も左も違いは無い筈です」
間違って洗脳されるなんてことになれば取り返しのつかないことになります。

引用動画はどこか高齢者をターゲットにした詐欺などを注意喚起する説明にもよく似ているように思います。


●「洗脳とは”一種の暗示”です」
ひっかかる時には誰でもひっかかってしまうのです。
人間の思考は、論議のテーマを特定したり、何らかの設定を(ひとますそれを常識のように)はめ込むって誰でもごく普通に行う手法のひとつです。
どうしてそのような手法があるかって”複雑な背景事情などを整理できて楽”だからです。

たとえば、禁煙でも何でもいいのですが、
「なんちゃら論文でこのようなかくかくしかじかが学会で定説となっている、では今回はこのなんちゃら論文についてあれこれ考えてみましょう」
 ↑
実はこの話の振り方は既にレトリックであり、
(学会で定説?どこの学会?定説ってどういう状態だってこと?そもそも論旨となるDATAはどういう実験だったのか?などの【肝心要】の部分の是非が何故か省略され、あたかも絶対正しい常識であるかのように思考が進められてしまう。)
そういう進め方されると、誰でもうっかりひっかかってしまうのです。
マスコミの偏向報道もよく使う手ですね、
 ↑
特に仕事に疲れて帰宅した後、リラックスしてぼーっとしている時に視聴するニュース番組なんかだと、すら〜っと説明される「話の前提」なんてものに注意力など向かないので、
「ハイハイお題の前提でそうなの、で何を考えるって?」
のように安易に誘導される事は珍しくありません。

●ここって不動産の部屋探しん時の悪質営業店のトークにうっかり乗せられる時のひっかかり方と全く同じです。

そんな話はともあれ、
沖縄住民投票という大きなテーマの報道直後でもありますから
紹介の動画で語られている内容はとても重要だと思います。
50分超える動画ですが、是非最後まで視聴ください。

(思うだけれど、特に教職員の諸君「ほんとうにそれでいいのか」気で考えて欲しい。)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 19:49 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする