ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

やっぱり宅配BOXはコンビニ設備が好ましいのでは?

2019年04月08日

今現在もコンビニレジで受け取り可能なサービスがありますが、
公共宅配ボックス的取り組みはゆうちょもやっていますが(まだまだとても数が少ない)、企画位置がダブっちゃっているというか、レジ受け取りには微妙に時間もかかって人件費負担もバカにならないと思います。

そもそも場所がね、コンビニレジ裏の棚に押し込まれている状態で最初から限界がある。
※レジでの受け取りは設備としての宅配ロッカーなどが飽和した時の緊急避難的に考える方がベターじゃなかろうか

マンションなどでも最近宅配BOXは常備設備となってますが、
どうなんでしょう。
過去には伝票に宅配BOX可の記載が無ければ宅配BOXがあっても持ち帰る例も多かったと聞きますし、再配達は減りますが大きな流通コストの削減にはつながらない。


■勿論、この公共宅配BOXは宅配業者全社相乗りで出資しコンビニ(及び主要駅など)には無償で設置して、加えて公共BOX受け取り時に送料割引適応すれば完璧でしょう。
※現在宅配業者各社は地域の流通センターまでの輸送相乗りなども検討しており無い話では無い。
※働き方改革と人材不足対策として政府が補助金出してもいいと思いますよ。
 ↑
こういった方式のがいんじゃないのかしら
時代は無人コンビニの導入も検討される中、日本の代表的文化である”自動販売機”じゃないけども、それに近い導入あってしかるべきかと。


長らく自宅玄関への宅配BOX設置も検討しているのですが
(動機は”無精だから”)
なかなか決定打は無いですよね。
ゆうちょは米国などで一般的な置き配も進めるようですが(戸建てならアリでも共同住宅ではなかなか難しい→北海道みたく玄関フードある住宅なら全然OKですけどね)、
防犯上から選択する人がどれだけ増えるだろうか疑問です。
特にヤフオクや通販の売主が「トラブル防止から置き配NG」としてくる可能性も大きい。

●公共宅配BOX是非検討するべきかと。
一定以上の規模とすれば、災害発生時に補給物資の倉庫としても使えますぜ。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 00:19 | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする