自民党は何故ここに気がつかない
「100円の2%は2円なんですよ?」
コンビニでちょっとした買い物をって時、100円なにがしなんてこと普通にあります。
その時にもレジ袋が有料で2円だったら、
保守系経済学者がやんやの大騒ぎしている消費増税と同じじゃん。
(小物なら袋無くてもいいだろって人もいるだろうけどさ、高齢者で歩くときに手がふさがることが不安ある人もいるんですよ?)
所得格差に関わらず、日常生活の利便性の点で「レジ袋有料化は消費増税に匹敵するデカい話」だと思いますが、さっぱりそんな話が聞こえてきません。
(ある意味、保守論壇なみなさんもそれなりの高額所得な方なのかなといぶかっちゃいますよ。)
そこに気づけよと、
そもそもが世界的な環境問題となっているビニール・プラスチック論議に日本のゴミ出し事情は
「全 く 関 係 あ り ま せ ん」
高機能焼却炉のある自治体の場合、プラも紙も一緒に焼却します。
しかも下手なリサイクルは、新品製造するより資源を無駄使いするので”謎の利権化”しているのも同然です。
どこぞがストローをプラから変えるみたいなアレもありますが、
『意識高い系ナンチャッテ広告』以外の何者でもないでしょう。
■事実欧州では(仏のイエローベストがそう)
環境も大事かも知れないが、高額所得者の道楽(意識高いゴッコ)のために、何故低所得の庶民が意味の分からない負担を強いられるのか。
↑
大まかに言えばこのような論議なんですよ。
タバコの嫌煙なんとやらもそうでしたけれど、
(実は科学的根拠はほとんど無い上に加熱電子タバコまでNGとか常軌逸してる←禁煙外来で一儲けしたかったのか知らないけれども、、)
所謂環境派が何故か左翼に乗っ取られていく中で(ドイツの緑の党も設立当初は右派ですからね)、
現実から乖離したところで世論を煽っている側面があってですね、
「その目的は何?」といぶかってしまいますよ。
日本のコンビニでビニール袋を規制するとか意味が分からない。
(環境問題との因果関係が一切無い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━