あると思う(時々帰省する度に思う)
且つ、
それは東京他の都心部が必ずしも優位って意味では”無く”ね、
(そこはそれ東京に集まる人って個性派が多いからさ)
言い換えるとローカル『共同幻想』保守文化とネット社会の関係性ってことだと思う。
●忘れちゃいけないのが所謂新聞地方紙って記事の大半が共同通信であったり、左巻き(ネット社会に批判的)って部分もあるでしょう。
「いやいやSNSは地方でも盛んだ」
そんなご意見あると思うけれど、
これがさ、なんだかんだとネット時代生きてきた人間の感想だけど、
「SNSって欧米が考えた”世間様”=日本的『共同幻想』ロールモデルだよね」
っつー評価で
確か欧米社会においても「SNSはできたらやめたい」って人がかなりの数になる。
(世論調査によっては過半数超えるって報道もある)
■つまり地方ローカル特有の保守性の継続に一役買っているのがSNSかなと思うのですよ。
(連絡の必要があればメールを送信すればいいのであって、いったいぜんたいSNSなるものに一体何の意味があるのかわからない。)
↑
加えてそこには(機種としてスマホ依存する形など)
存外にハードにデバイドがあるのじゃないかな?
事実、SNSが最大効果を発揮する舞台に「大規模デモの発動」ってのあるけれど、
(ここに様々な陰謀論も渦巻くんだけどさ)
そこに帰結していることは、その功罪ともかく「組織性の構成力」に尽きるよね。
ネット社会的にも(マーケティング的にも)その世論形成力を評価もしているけれど、
どうなんでしょう?言葉変えると「煽り力」(笑
スマホが随分と世界を変えたという意見あるけれど、
ハードとして「まだまだ中途半端」です。
(言いだしっぺのアップルからして「タブレットPC使って電話するとかもういいかな」なんて話も聞こえてきている。)
(そして米国ではかなりのシェアをほこる「googlebookノートPC(アンドロイドOSノートPC)」をどうして日本では見かけないの?)
任天堂のゲーム機に『Nintendo Switch』あるじゃないですが、
(なんだか今度はドッキングできない機種出すらしいけどww)
一部噂には任天堂スマホ出すって話もあります。
モバイル機器をさくっと母艦にドッキングして、、、
スマホの付属機器にオーディオ用途のドッキングベイはあるけれど、
廉価なモニター・キーボードのセット併売で速攻ノートPCが何故無いの?
(市場探せばあるんだろけどさ、、)
MSのウインドウズフォンはどうしてあーなった、、、
●コンセプトが変な縛りがあるのかな、、
(エロ動画目的のwwスマホと合体させるVRグラスはあーんなに廉価に売ってるのにね。←この需要を取りこんでるのがインチキガレージメーカーときている。→ここも何か変、)
妙な関係性の中で「都心部と地方の間になんとも言えないデジタルデバイドが発生している」
のではないだろうか(うーんその背景は家電IT業界の販売事情なのかな、、)。
建設的とは言えない停滞でしょう(喜んだのは某通販と契約している流通業者だけかな)、
反面都心部のハード環境はオーバースペックにもの言わせた部分もあって(それもどうかと)、ちょっと意味の分からない(あたかもデバイドするための)コモディティ化が進んでいるような気もする。
※不動産的オマケでちょっと興味あるのは
「WiFi無料の賃貸とかも都心部と地方で設置数に差があるのだろうか」←ここかな
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━