ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

B・T別とマンションの話(本来非木造MSはB・T同一が正しい)

2019年08月28日

建築の原理原則の話になります、
木造は床を造って(下地をデッキ上げして)造るため、床下にナンボでも配管を回せますが、非木造は場合によってはスラブ直貼りもあるため(床下はコンクリート基礎)、自由に配管を回せません。

非木造の水回り空間は”そこだけデッキ上げされているなど”床下に配管回す場合(ある意味そこだけコンクリの中に木造住宅みたいな)特別な設計が必要であり、且つ結露問題など考えれば無駄な床下配管はリスクになります(できれば排水を最短距離でPSに直結したい)。
※非木造でも”鉄骨造”は木造に準ずる造りなのでB・T別のハードルは下がる←但し非木造マンションの設計と言えば?RC造を指すのも事実です。


結果「非木造でB・T別とする場合、デカいバスルームを造って、BとTの間に壁を造る」みたいな方法でしか設計できないワケで、
それだけ一部にズラーっと水回り設備を並べると(一般に住居は縦長縦横比の区分になりますから)、下手すると床面積の半分以上が水回り空間なんて事になってしまいます。
●居室空間を効率的に最大化するためには「B・T同一にするのが正解」なのです。

(往年のRCマンションにおいて、居室の中心部に水回りを集約させてコの字型に居室が前後に廃される定番の設計がありましたが、それは上記理由です。)

つまり、RC造マンションでB・T別をマストにする場合、
オーバースペックの床面積が必要になるため「確実に希望予算より高くなる」のです。
(居室は同じ6帖であっても)
加えて、大家さんだって無理にB・T別にすれば割高になること知ってますから、思い切ってB・T別で建築する場合「少し家賃が割高でもいい人」を想定することになります。



retour的にはマンション志向の方に、割安に行くならB・T別に拘るのは得策では無く、3点ユニット含めて(郷に入れば式で)西洋式の合理的入浴スキルを会得して不等号感じずに慣れていく方がベターであるという判断です。
逆にB・T別を優先する場合の選択肢としては「遮音性や強度は幾分性能が落ちても(それ以上にB・T別が優先されるのですから)木造APや鉄骨造MSを選択すべき」、
B・T別で且つRC造マンションを選択する場合は「賃料ゾーンとして少し割高でもよい」の判断が必要ですよとコンサルする事になってます。

加えて、経験的に「RC造マンション好きな賃貸ベテランはほとんどB・T別に拘らない」傾向がありまして、「賃貸ビギナーな方が無理してB・T別のRCマンションを選択することは得策とは思えないですよ」と説明する事が多いのも事実です。
※更に付け加えると賃貸ビギナーの方に多い「通称オートロックマンション」のイメージはだいたいRC造マンションの事なので、言い換えると「オートロックでB・T別希望=賃料割高でもOKの意味ですね」となる関係性にある訳です。


■(個人的にですが)そこはそれ、日本人の生活には木造の方が適合性高いと考えていまして
(昨今の都心近郊の木造AP空室率の高さについても憂慮してます)
この非木造建築にB・T別は難しい論は、

「みなさん木造APも忘れずに」という意味もあるのだろうと思っています。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 19:20 | 間違いだらけの部屋探し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする