ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

土地権利と他所様(よそさま)

2019年12月03日

これは心理学ブログに書いた話なんですが、
日本の伝統文化(保守系『共同幻想』)において、
「おてんと様」「世間様」「他所様(よそさま)」「人様」ってのがあります。
欧米などに顕著なアブラハムの宗教とは違いながら、緩く権威の神聖性を漠然と意識させる概念です(本来の趣旨は公的合理性と思われ)。


■確かに現代社会は『共同幻想』崩壊時代ですが、
文明化によって意味を成さないとして解体される『共同幻想』は数あれど、国家や通貨、言語などの『共同幻想』は崩壊させる意味が無いので、文化伝統や慣習に姿を変え残っていきます。

「おてんと様」「世間様」「他所様」「人様」なる概念も神通力みたいな効力は落ちこそすれ、(取り立てて個人を抑圧するものでは無いので)知見として残っていくのだろう言葉です。

一般的には『他所様』マターに対して遠慮がちに対応するのが日本の文化であり慣習です
「それは他所様の事だから関係無いでしょ」


<そうなんですよ、本来お隣の話に深入りしようって日本人はいません>

ところがどうでしょう?
お隣との敷地騒動であるとか、例の近隣高齢世帯の保育園立地反対運動など、
●「ここは”俺様”の土地だ」に転じた瞬間、
ネタとして他所様の話では無く、自分家(じぶんち)の話だとなれば、
内省非干渉リミッター解除だけでは無く、
血縁間の怨恨にも及ぶ琴線が全開放されますので(ヤクザの出入りですね)、
血みどろの戦いに転じるのであります。

昔マル系とかってカルトな経済学で「私有財産はヤバいって」と言った人がいたとかいないとか
それも随分無茶な話だと思いますが、
着眼点としては、あーなるほどねと、

心理学的には「投影」が関係しており
その事案を”他所のこと”と認識するのか、
はたまた”我が家の一大事”として認識するのか、どえらい違いになるんでございます。

私有財産の権利は勿論重要ですが、
原始時代は誰の土地でもなかったんだから(笑
300年規模ぐらいの時間感覚想定いただいて、
まずは「冷静に」と思うのです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 09:49 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする