ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

バッテリー電源社会が進むと”セカンドルームも伸びるだろう”

2019年12月26日

セカンドルームそのものの意図が変質してきたとこもあるんですけどね、
たとえば、日本の場合これだけの地震大国ですし台風も多い、
自宅が被災した時のセイフハウスにもなりますので、「別の地域にもう一か所拠点を確保しておく」ってニーズがそっちの意味でも高まっていると思います。
(※この背景は勿論『共同幻想』社会の崩壊です、昭和の時代のように何かあれば親族を頼るみたいな風習は「いや、、ちょっとそれは」な時代になってきましたからね。)

それこそ本当の意味で意識高い人なら、
「地盤のプレート違う地方で別荘とは言わないがセカンドルームぐらいあるといいね」
思いついても驚きませんよ(笑

思いつくことはできても実践はなかなか難しい、
(中には事務的スキルの高さでそういうの全然平気な方もいらっしゃるでしょうが)
●その都度ガス水道電気の利用開始契約が必要だとか管理維持が面倒だ。
コスト的にも基本料金がダブルってのもどうにもね、

ここに大容量バッテリー社会の到来です、
ゲームチェンジャーとなる全個体電池の登場も近い昨今、
●セカンドルームであれば、適当なソーラー発電で数日間の電力余裕で備蓄可能です。
スタンドアローンで運用可能になるんですよ(水道だけは契約しっぱなしって手もあるかな)。
現代文明化社会では高性能エアコンの登場で、「保養地の別荘」なる概念も消失するのかなって側面がありますが、その一方で「何々線の車窓が好きだ」であるとか「どこどこ地方の街並みがリラックスできる」などの”異世界感のある日常”求める意識、何気に面白そうですよね。

「どうしてこの街にセカンドルームがあるの?って意外なところが面白い」みたいな、
(※同時に地方郊外となれば家賃も安いので手軽に拠点化も可能)

関係悪化した高齢夫婦がワザワザ離婚するのもめんどくさい時にも、
事前に拠点をキープしておけば「手軽に別居可能です」ww


特にミニマリストな人には、
メインの都心拠点はいっそのこと風呂無しにしてしまい、週末過ごすセカンドルームの方をB・T別にしてみるなんて作戦もアリアリでしょう(この場合は給湯をどうマネージするかって課題は残りますが)。
マシンもすぐに使える中古が1万以下でゴロゴロしてる時代ですから、それぞれの拠点に母艦を常設するのも難しくありません。
今後ネット回線もモバイルが主流になりそうですしね、

「廉価な全個体電池のホーム用大容量バッテリー」
早く登場して欲しいものです。
(※ちなみにこの電池の登場は各種の電化介護器具の実質性能を急速に上昇させますので、高齢化社会のためにも必須の技術革新です。)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 13:55 | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする