ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

確かに日本はデフレに苦しみましたが(成長著しい地域は不動産高騰も事実で)

2020年01月08日

何から何まで悪いって事ではないかと、
縮小しちゃいかんだろうとは思いますが、現在日本のインタゲ2%超えるのはどうなんだろうと。
(だからこそのインタゲだって言われちゃうとアレなんだけれどww)

成長著しい国(一時前の中国や豪州にしても米国にしても)”必ず”不動産バブルも併存してます。
全部が全部褒められた成長ってのでは無いワケです。
●重厚長大な古典経済学時代じゃあるまいし、不動産の生産性評価が経済成長とリニアに伸びたり、ましてやそれを超える価格上昇などあれば、単なるバブルに過ぎません。

だって現代の供給サイドの成長要因って”生産性”とかですよ?
不動産の生産性とここ逆相関なんだから。
「株価は上昇するが不動産価格は安定」←こっちのが望ましいんです。
しかし、現在成長著しい国家にはそういうモデルは無い。

成長率はちょっぴり物足りないですが、日本のアベノミクスの方が期待値に近い。
(日本の場合は、大デフレ時代にゼネコン他デベロッパーが人材諸共衰退したため、公共事業をうっても業者の供給能力不足で民間の開発を圧迫してしまうため効果が無いって部分もあると思いますが。)

しかし、ダメとわかっているのに、
どうして人間ってのは土地バブルをやらかすんでしょうかね、、、
(ケインズ的にも避けるべきダメ投資先なんだけれど)

事実、最も成長著しかった中国は膨大な不良債権を抱え、独裁国家だから可能な帳簿操作みたいな力技が既に織り込まれてるぐらいの話です。
米国の場合は地域差があるだけで、全米で不動産が高騰って事にはなりません(理由は簡単で国土が広すぎるから)、シリコンバレーが高騰したらテキサス行こうかって循環あるので幾分そこがバッファーとなっている。←成長国の中で米国はマシな方と言えるかもです。


■だってね、不動産の生産性を根本的に考えればさ、
「15平米で20平米の生活空間を実現」みたいなハイCP論になりますよね?
「40平米2DKをナンチャラ技術で実質60平米2LDK化」みたいなww
ボッコンボッコン価格だけが上昇するみたいな話に(生産性向上の裏付け無しに)乗れるかって、乗るほうがどうかしてるんです、、。

ミニマリストの登場が世界的にどうなのか知りませんが、
日本はかなり独自路線を行ってる気がします(いい意味で)。
そら確かに企業の意志決定力だとか、金融サイドのリスクを取る意欲的融資も無く、スピード感に欠けるこの国ですが、宅配BOXへのニーズだとかそれ系置き配システムの開発など(儲け話には意欲的ではないかも知れないが)身近な実需に対するレスポンスは決して他国に劣っていると思いません。

『日本的経済成長』みたいな概念があってもいいのではなかろうかと思ったりします。
(目標2%3%を超えずに不動産バブルを起こさず身近な実需を掘り起こす系みたいな)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 16:50 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする