ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

郵便局の一部やamazonが進めている置き配、どんどん拡大するべし

2020年02月26日

自分が宅配ロッカーのある建物に住んだことが無いので、確かな情報では無いのですが、一部の宅配業者の間ではトラブルもあるので「宅配ロッカーはな〜」なドライバーさんもいるとのこと。
(共有ロッカーだと物理的に一杯になってしまう可能性もありますよね)

私自身購入時にコンビニ受け取り指定するとか、ヤマトのカレンダーに登録してみるなど、
限りなく再配達を避ける方向であれこれできることはやっていますが、
映画なんかでお馴染みのように、米国は主に玄関置き配ですよね。
日本でも置き配できるところは進めようと、最近amazonには(amazon提携郵送業者のケースかな?)置き配が選択できるものが増えてきました。

配達業者さんが二度手間になってしまうのも心苦しいですし、
なんと言っても「自分が関わって誰が見ても無駄な業務が発生している」みたいな様子が嫌なので、自分の部屋にも宅配ロッカーや専用バッグのようなものを設置できないか随分検討したこともありました。
●実際アレですよね、玄関前に置けないとかなると自転車だって停められないじゃないですか。
(高価な自転車お持ちの方は例外ですが)
しかも中身に何が入っているかもわからない品物がそう簡単に盗まれることもないでしょう。
 ↑
何故なら「TVモニター付きインターフォン」が激増しているからです。
(確か中には監視カメラ機能付きのものがあった筈←泥棒にもにわかに区別つかないでしょう)

思うんですが、各流通業者さんで連携して
「安価な玄関先モニターカメラ」の普及を図ったらいんじゃないかと思います。
(プライバシー保護のため、通信機能は無くスタンドアローン内部メモリ録画方式で)
 ↑
機能はチープなものでいんですよ(外からスイッチ入れると中からしか切れないとかね)
「ぶっちゃけ壊れてても抑止効果ありますから」
仮にこれをamazon単独でとなれば、「GAFAに警戒心ある方など知らない間に情報が送られているのでは?」な心配される場合もあると思うので、そこは業界団体で統一するのがよろしかろうと。
(全社にメリットのあることですからね)

●しかもこのカメラは今後「自動宅配ロボの誘導も可能とするかも知れません」
ついでにドアノブにロック機能のある汎用チェーンをつけるなども可能となるかも

置き配の研究は是非意欲的に進めていただきたいものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 08:00 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする