ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

東京サブカル都市を考える

2020年06月24日

retourの本サイトブログにちょっと書きましたが、
テレワーク自宅SOHOが想像以上に拡大する可能性と、
その時の東京がどうなるのか?
同記事では「東京サブカル都市」的な話を持ち出しているのですが、

それこそ「NYやLAは米国ではない」論なんてのがアメリカにあるように、
将来の東京が、主として外国からの文化的親和性移民などにより人口が維持される世界なんてのを考えてみました。
■この話って随分昔の過去記事でも触れていると思うんですが、
日本のみなさんは実感ないかもですが、特に東京の文化的自由さってのは世界的レベルにあり(意外と欧州などはファッションすら自由ではなかったりします)、文化的親和性からの移民希望者って世界的に存在していると思います。

仮にその時、日本がベーシックインカムで経済が回る超自動化産業国となっている場合、
生活の豊かさなる文化面の生産は「大きくフリーエコノミーに左右される世界」になっていると思います。
(近未来の話になっちゃいますが)
無料で無数に生産されるコンテンツやフリーソフトにより、通常のGDPに計上されない文化的資産がそれを担っていく。
ITの時代ですから(それこそ自宅SOHO社会なのだから)何も日本に移住しなくてもって話あるかもですが、、

あくまで私見ですよ、個人的意見です、
「『共同幻想』崩壊がスムースに進捗しない先進国は没落するのではないか?」と思っているんです。
(※『共同幻想』とは集合的概念というか、その代表が宗教的慣習や民族主義、地域ローカル地元意識やイデオロギーなど)

日本特有の嫡男総取”家幻想”の関係で、得意に発展した江戸文化は巨大なサブカル文明となり、ある意味江戸時代から「アンチ『共同幻想』社会」でした。
昭和なんて時代においても、地方で「東京に染まってはダメ」的に警戒された話には、それなりに根拠があったワケでして(笑
欧米においても昔っから「ウィーン→パリ→NY」と緩い都市を目指してクリエイターなどが移動を続けてきたのであり、現代社会で最強なのはそれは東京でしょう。
●それが急速に進まなかったのは、日本への移民がとても難しかったからだと思います。

保守系の方は警戒するかもですが、
私が考えている近未来の話って〜のは、ベーシックインカムとフリーエコノミー社会なんで「取り立てて日本にいけば金銭的に豊かなになるってことでは”無く”。且つ日本語が話せること(後、日本に親和性のある論文が書けるとかかしら)」←とくれば、移民を希望する階層は限らるだろうって思うのです。
きっとそんな時代には、米国なぞがすっごいインセンティブで一攫千金的な高技能者の移民を受け入れていると思うので(一般的労働でも稼ぐならアメリカ的に)、
棲み分け的に、日本の特徴が打ち出せれば「文化が破壊される」的心配は無いだろうと。

一説には、平安時代は外国人顔だらけだったなんて話もありますので、
東京サブカル都市化も日本らしいんじゃないかと、思うんですけどね(笑




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 22:59 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする