ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< March 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

長期実験レポート(窓の一部断熱)

2020年10月29日


市販商品に”発スチ系素材の結露防止や足元冷え込み防止ボード”よく見かけます。
(私の住居は木造APなので腰窓ですが)過去記事で、窓の下部に30〜40センチの発スチ系カラーボードを設置してみた件をお伝えしてますが、
かれこれ1年以上経過したでしょうか、
夏を含めて通年”置きっぱなし”にしていますが、不都合感じた事は全く無し、
冬季の窓際冷え込みも一定程度抑えられているようなので、「効果がある」と判断してます。

外観は(カラーボードそのままだとアレなので)カラー不織布でくるんでボードカーテンみたいな事になってますが(日焼けはでてくるのでそろそろ仕立て直しも検討中)、窓の開口が狭くなっている印象もありません。一般的な賃貸住居のベランダバルコニー側掃き出し窓でたとえれば、高さ60センチ程度断熱材を”立てている”計算になりますが、この程度であれば内側から見ても気にならないって事です。


●腰高窓と違い掃き出し窓の場合、設置に若干の工夫も必要だと思いますが
市販のものだと、所謂蛇腹衝立みたいな構造も多いと思います。
若干ですがこれは奥行きで幅取りますから、できれば自作したいところ。
以前個人事務所的に使用していた、掃き出し窓の部屋で自作衝立みたいなもの(これはガチっとした木製)設置したことはあるのですが、案外この時は効果をそれほど実感できなかったのです。
(後から追加でビニール梱包材のプチプチ追加してもあまり変化無し)
 ↑
やっぱり衝立のようにスキマがあると効果が落ちるのでしょう。
市販の商品が蛇腹式なのはこの隙間風の速度を抑える意味もあるのかな?

いずれにしても掃き出し窓において自作する場合は一工夫必要なようです
(それは資金に余裕があって、プラマードのような後付け二重窓を施工できれば話は早いですが、、)


<オマケ>
●言い難いことではありますが、
日本の気候を考える時に「出窓はいろいろ難しいところがある」
これもまた事実、




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 15:26 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする