長期実験レポート(窓の一部断熱)
2020年10月29日
市販商品に”発スチ系素材の結露防止や足元冷え込み防止ボード”よく見かけます。
(私の住居は木造APなので腰窓ですが)過去記事で、窓の下部に30〜40センチの発スチ系カラーボードを設置してみた件をお伝えしてますが、
かれこれ1年以上経過したでしょうか、
夏を含めて通年”置きっぱなし”にしていますが、不都合感じた事は全く無し、
冬季の窓際冷え込みも一定程度抑えられているようなので、「効果がある」と判断してます。
外観は(カラーボードそのままだとアレなので)カラー不織布でくるんでボードカーテンみたいな事になってますが(日焼けはでてくるのでそろそろ仕立て直しも検討中)、窓の開口が狭くなっている印象もありません。一般的な賃貸住居のベランダバルコニー側掃き出し窓でたとえれば、高さ60センチ程度断熱材を”立てている”計算になりますが、この程度であれば内側から見ても気にならないって事です。
●腰高窓と違い掃き出し窓の場合、設置に若干の工夫も必要だと思いますが
市販のものだと、所謂蛇腹衝立みたいな構造も多いと思います。
若干ですがこれは奥行きで幅取りますから、できれば自作したいところ。
以前個人事務所的に使用していた、掃き出し窓の部屋で自作衝立みたいなもの(これはガチっとした木製)設置したことはあるのですが、案外この時は効果をそれほど実感できなかったのです。
(後から追加でビニール梱包材のプチプチ追加してもあまり変化無し)
↑
やっぱり衝立のようにスキマがあると効果が落ちるのでしょう。
市販の商品が蛇腹式なのはこの隙間風の速度を抑える意味もあるのかな?
いずれにしても掃き出し窓において自作する場合は一工夫必要なようです
(それは資金に余裕があって、プラマードのような後付け二重窓を施工できれば話は早いですが、、)
<オマケ>
●言い難いことではありますが、
日本の気候を考える時に「出窓はいろいろ難しいところがある」
これもまた事実、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━