ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
<< January 2025 >>
SA MO TU WE TH FR SA
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

大阪都構想の詳細はわからないのですが

2020年11月05日

印象としては(自共で喜び合う)反対派も、なんとも普通では無い感じがしました
(某新聞社のデマ報道にしても)


●つまるところ二重行政云々の話なんですよね
(そもそも日本は諸外国と比べて公務員が少ないってことは横へ置いておくとして←外野席から思うことは”小さい政府”的発想《行政改革強調し過ぎで》で労組と喧嘩腰になるやり方は得策とも思えない気もします:利権化している部分があるならそこはガバナンスの課題でしょうし、公務員採用を拡大することで既存組織の発言力を抑える手もあるような、、)

であれば、
府内過疎地への都市計画なり経済のテコ入れを(大阪市の税収をあてこむのでは無く)、政府からの補助金などで大規模に確保し、自前で税収を確保できる均衡取れた地域発展を進めればいんじゃないですか?無責任発言で恐縮ですけど、
大阪市と大阪府で対立があるのならむしろ大阪市の権限を強化して、大阪府は大阪市以外を担当する棲み分けでいんじゃないですか?
(大阪市からの陳情等は府を通さず→国に直接どうぞと)

都構想が否決となった背景も
●「大阪市が府に吸収合併されるような図式」が反発を招いた気がしました、
確かジャーナリストの篠原氏が言ってたと思いますが(北海道の核廃棄物関連の解説)
地方自治って原則的には”個別単独”であって(それぞれが王国とまで言いませんが)
たとえば「北海道知事は札幌市長に命令する直接の権限は無い」のです、
行政区分は「道>市」ですが、
札幌市長の有権者は札幌市民で、知事は全道の投票結果だけれど、
知事が札幌の首長を上回る(札幌市民からの)負託を受けてるとか【無い】のです。
(確か沖縄米軍基地をめぐるところにもそういうところありますよね)
(トリエンナーレ時のテドロス知事と市長の関係もそうだったでしょ)
(またリニアと静岡県のように、政府が知事に命令する権限とかもありません)


印象を勘違いされやすい方向で進めると、
「大阪府は、市より上位なんだから飲み込んでもいい」←こんな風に見える
(維新の主張は違うのかもしれませんが、そういう印象持たれたら難しいでしょうって意味です)


個人的意見で恐縮なんですが、
●「大阪市を大阪府から分離独立させる」やり方のが楽だったのではないかと
(それなら、府と国主導でトントン話を進められたのではないかしら)
二重行政問題も完全に解決します(府庁もゆくゆく移転しちゃえばよい)

キャッチコピーは「大阪市単独で府から独立都構想」


それはそうと同じ投票と言えば、米大統領選の結果はどうなるんでしょうね



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 00:49 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする