「時間とともに」
手法が古すぎる=(現代的では無い)長くは続かない
●わかりやすいとこは
左翼メディアに唐突に日和りだしたらFOXの視聴率がガタ減りして株価まで下落したこと
(SNSも旧町内会的システムで将来性がある産業では無い:米国においても「実はやめたい派」が過半数だったりします)
すっかり左翼メディアで有名なCNNは、あまりにも視聴率が低く現在身売りの話すら出ていること
コロナで煽りまくった日本のTV局も広告収入ガタ減りで赤字となった会社もあること
【重要なポイントですが、TVCM広告落としても言うほど営業に影響しないことを各企業が知ってしまうため、この広告収入は景気回復後も原状回復しない可能性が高い】
●大阪維新を応援しているワケではありませんが(むしろ本音は懐疑的なぐらいです)
妙な勘違いなのか利権がらみなのか、大阪維新を保守系政党だと”うっかり思い込んだ”某新聞社などがトンデモ・フェイクニュースを(ほとんど工作活動や陰謀並みの画策で)飛ばして都構想を葬りましたが、「あまりにもあからさま過ぎて、維新潰しには成功したかもしれませんが(てか維新ってガチ保守系からはかなり批判されており保守系と言えないと思うんだが、、、)、自ら支持する政党の支持率上昇になんら寄与しないこと」=この時には成功したかもしれませんが、全く将来性は無い。
【確かに大阪都構想は維新のレーゾンテートルだったかも知れませんが、維新を批判することは政策でも何でもありません(反対派も表向き二重行政の問題は同意している)。維新は潰せたが、代わりに何かが勝ったということも無い】
(てか発端は《大阪維新を右派と》勘違いしたことなので《橋下氏にそのように左派が騙されたって見方もあるかもですが》、実にマヌケな話というか、、)
米国大統領選もそうですが、
今何かを潰すのに成功したとしても(その大騒ぎした側が)何か強度の高い既得権というか、権力基盤の強化に成功したとか、そういう部分は皆無だったワケで、
(戦術的に押し戻した程度の話で、ほとんど有望な戦略が全く無い)
逆に昭和の時代なんかだと、決して表に出ることのなかった陰謀論が「庶民の会話でも飛び交うようになる始末」です。
(むしろ社会の警戒感は高まったのではなかろうかと、)
米国大統領選で言えば、トランプ大統領が能力的にベストということはありませんでしたから、どうしてもトランプでなければならない理由は無く(ペンスやポンペイオのが上でしょ)、むしろ【共和党】なるものの中味が(ブッシュがトランプを大批判していたことでわかるように過去の本流は既得権側だった)「冗談じゃ無いぞクソメディア」な方向で保守本流に回帰すること無く、「新・民主派」的な方向へ変革する可能性の意味合いのがよっぽど大きい。
(そういう意味ではこの大統領選と維新の都構想選挙はよく似てます)
日本においても朝〇新聞が大赤字を出し(存亡の危機とまで言えないまでも)
社長交代が既定路線となってます。
■米国の場合、サンダースに若者の支持が集まる傾向ありましたが
その背景において「こんなクソ高い学費の特定大学に進学する意味があるのか」という大転換が起きれば(それもまたエスタブリッシュメント的な仕組みのひとつですから)、意味合いが180度逆さまになる可能性もあります、
何よりこの一派は「アンチ・ウォール街」であり(原型は”ウオール街を埋め尽くせ運動”ですよね?)、現在絶賛トランプ大統領がそっちサイドと戦っている様をどういう気持ちで眺めているのかって(知らない間に自分達がそのウオール街一派になってちゃって)、今後を考えれば、左派社会主義みたいなものへの理解も変わるでしょう(なんか思っていたのと違うことなのかなと)。
世界的に中国に対する世論が厳しくなるばかりって状況にも変化は無く、
(そんな中国の足元経済は現在ガタガタです)
「そもそも広告収入のあてが無くなれば、メディアも何も倒産しちゃうワケで、、、」
(政党支持率も同じです→こんな事をやらかして米国民主党支持率が盤石となるなどあり得ない)
仮に米国大統領選で民主党が勝ったとしても、
なんでしょうか、日韓Wカップにおける某国疑惑のベスト4が何ら意味を持たなかったのと(てか汚名を広めただけ)たいして違わない気がしますね。
(いやいや経営傾いたWPをGAFAのAが実質買収したではないかってご意見あるかもですが、GAFAのG同様にAだって広告だったりクラウドだったりありつつも、基本は流通業ですぜ?90年代から2000年代における「郊外大規模店舗の拡大と衰退」じゃないけれど《日本においてもダイエーホークスからソフトバンクホークスの歴史そのままに》、その隆盛が長期間約束される業態ではありません《この点20世紀の石油メジャーなどとは大きく違う》。更に言えば総じてGAFAだって広告をあてにしたメディアなんですから。流通支援広告AIの登場で吹っ飛ぶ可能性だってあり得ます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━