日々DATAは変わるので確定的な話ではありませんが
(以下もいつまで存在するリンクなのかも不明)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/todokedehcyouseisya.html
都内であってもやっぱり「文京区と千代田区」の方は隣接する繁華街にあまり足を運ばないんですね。
(今回中央区、港区とその通勤沿線圏がポイントとなってますが《準じるのが夏の新宿区と通勤沿線圏》隣接しているにかかわらず、文京・千代田は低い数値のままである)
もうひとつ注目なのは夏に新宿区と並んで繁華街でクラスターが問題視されていた豊島・渋谷の低さです。ここもretourの記事で書いたからってことではありませんが、文京区は幹線道路などの流れからむしろ豊島区との関係が強く、豊島区の東側(山手内側)は文化的にもほとんど文京区と親和性のある雰囲気だったりもします。
(渋谷に関しては有力な風俗も多い商業地ですがオフィース街ではないため、仕事終わりの飲食がってより、行動自粛が入れば感染のコアにはならないのかもしれません。)
所謂不動産立地の行動圏という見地から文化的背景を見ていくと、
ひとつの典型として「新宿=中央線」のように、距離だけでなく沿線込みで「文化圏」が形成されていくよすが伺えます。
古い話になりますが、新宿を核とするJAZZ喫茶やライブハウス文明が中央線に拡大していたなど、そこで一体となる要素は存在するのであって、
(今気が付きましたが、ようやく落ち着きつつある今回感染エリアの「中央区、港区→世田谷」に挟まっているのに目黒も数値が低いですね=独立完結性が高いと言えるのかもしれません。目黒はそれはそれは飲み屋さんも多いイメージあるんですが、、と言えば台東区もだ、)
賃貸はまだいざとなれば引っ越す手がありますが、
分譲や中古MS購入を考える時、
ターゲットとなる駅だけ威力偵察するってだけでは不足なのかも知れませんね。
通勤経路などで強く関連する駅の繁華街なども合わせて散歩してお店に入るなりしないと全体像が掴めないということなのかも知れません。
●事実住宅街として見た時に「文京・千代田・目黒」は強く(或いは底堅く)
そこには難しい事考えなくても「1区独立みたいな間欠性の高さ」も(わかりやすさ的に)起因しているのかも知れません。
(※私などのようなド庶民となると、今でも文京区のほんとに”いいとこ”などに行くと緊張して落ち着かないぐらいですがw、千代田区となると凄すぎてあまり緊張しないなど、こういう部分は現地で偵察しなければわからないものです。→そういう意味では「わかりやすさと商店街も兼ね備える目黒区・台東区《関連で墨田》最強」という見方もあり得るでしょう。)
個人的には東京での地元がB型中央線族となりますので、
勧めやすいというか、実際好きな街ですが、
確かに「目黒・台東」にも好印象しかありません。
台東との関連で言えば、墨田区もとっても感じいいです。
(豊島区の東側文京区接続住宅街が、緊張もせずいい感じというのも事実)
↑
勘違いしないでいただきたいのですが、この辺の話は街の優劣ではありません、
分譲や中古MS購入となる場合、
都内における住居専用地域として(不特定多数の人の出入りを観察する上で)どうだろうかって特定の判断となりますから(通勤利便性なども度外視しております=若い人向けの評価ではありません)、
誤解無きようにお願いします。
使用したDATAはコロナ感染症地域別陽性者数となりますが、
確かに行動域をある程度推定する根拠にもなりそうです。
どうでしょう、投資目的などが無く通勤利便性も特別意識しないのであれば、
「墨田区」がお勧めかもしれませんね。←※但し”あの駅最寄りはNGですよ”
(地盤まで含めて考えると、目黒や豊島の東寄りも浮上するでしょう。文京・千代田は皆さんご存じのようにお高いですからww)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━