「高齢者のインターネット利用率が高まっている」
http://kagewari.seesaa.net/article/480225010.html
その内容を裏付ける報道がついにきました
50代以上もTVよりネット コロナ下でユーチューブ 民間調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030900875&g=eco
<一部引用>
2020年7〜12月を対象に、50歳以上の男女約1500人のメディア利用状況を分析した。それによると、ネットが1日平均3.3時間に達し、テレビの3.2時間を超えた。ネットを利用する時間が増えた人の方がテレビよりも多い。
また50〜69歳の男女1万5000人以上のスマートフォンアプリの行動履歴調査では、動画関連アプリの利用が増えた。20年12月のユーチューブの1カ月平均利用時間は、19年7月時点の1.5倍(280分)
●いよいよマスメディアのデマが効力失う時代の到来です
「なんと清々しいのでしょうww」
若者の新聞離れが伝えられたのは平成時代だったでしょうか、
その時にはたいした問題では無い扱いでしたが、
トレンドとしては同じものですよ。
■顔真っ赤にして政権批判したのに「一部世論調査で政権支持率上昇したり、野党の政党支持率が低下した理由」←明らかかなと、
加えて、こんな調査が出てしまうとTV向け広告費は更に減少するでしょう。
皮肉な事にNHKが頑張ってくれたおかげで(めんどくさいのでTVを処分しようと)
民放もろともコンテンツとしてTVの存在意義が失われようとしています。
(本来民放は全局挙げてNHKのスクランブル放送を提言すべきだったのに←広告会社が釣り上げたオリンピックやWC放映権料などで恩義があるのでNHKに逆らえないらしい、、、←これはN国立花氏の分析ですが)
●昨今民法では「ネット動画を編集して流す」屈辱の番組も増えていると聞きます
「もう、終わったな」素朴に思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━