スマホは(確かアップルも撤退を示唆したことありますね)すっかりコモディティ化してしまい、新発明と言うか新機軸をアピールできなくなりました。同時並行で(これは米国大統領選不正にまで関与したことが大きいと思いますが)スマホにとってのキラーコンテンツであったSNSが怪しくなってきました。
仮にSNSまで没落してくれば、ユーザサイドも「新製品1万以下なら」といったカテゴリ商品に落ち着くのだと思います。
今現在でも画面解像度に関してオーバースペックのスマホ
一部のVR愛好家の方はみなさんご存じですが、
VR動画を再生し(ほぼメガネの位置まで)近づけてみればVR動画再生も可能です。
(それ専用のゴーグルのような器具も廉価に販売されとります)
フライトシミュレーターなどの動画主さんでVRもアップしている方がおりまして
コメント欄に「通勤電車の中でスマホを額に貼り付けるように見ました」という、、
↑
はい、この滑稽な図というか、
そういう機能はあるんだが、やっている姿が奇妙過ぎる様は
「何かが間違っている証」です(笑
(昔googleでしたっけ、研究していたメガネ型端末はどうなったのでしょうか)
というか、スマホ自体「メモ帳の電子化」にほかならず、
製品としてのコンセプトはむしろ古いものです。
タブレットPCはipadが一応の到達点に至った気もしますし(winのがイマイチだったことからタブレットPCなる製品それ自体が便利なワケでも無いことも判明)、
●せっかくの無線通信できてナンボのスマホです
マルチモニターというか、本体をモバイルルーター状にして、
「無線電話子機、無線タブレットモニター、無線キーボード、無線プロジェクター、無線グラスモニター、究極の無線コンタクトモニター、などなど各種ギアを有機的に使い分ける総合システムとしての通信機器」になるべきでは、、?
(あーそれだったら、ノートPCが復活するのかな、、)
どうしてそうなっていかないのかが、イマイチ謎なのです
ユーザの方で「あっそうだ」と気が付き、無線イヤフォン・ヘッドフォン利用者が増えてるのが皮肉な話で、いやいやメーカーさんが気が付いてよww
(あの下駄かモナカアイスみたいな形じゃなくちゃいけない理由がまずわからない:液晶画面の素材メーカー規格の事情があるのはわかりますが、、)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━